(2023/4/13更新)
会誌『天文教育』編集部では下記の原稿を募集しております。会員の皆様からの活発なご投稿をお待ちしております。
なお原稿の投稿は、編集部から依頼した場合を除き、原則として当会会員の方に限らせていただきます(共同執筆者に会員を含む場合はこの限りではありませんが、投稿は会員の方からお願いいたします)。
→ 原稿の書き方(PDFファイル)
→ 原稿執筆用のテンプレート(Microsoft Wordファイル doc形式 docx形式)
→ 書評執筆用のテンプレート(Microsoft Wordファイル doc形式 docx形式)
(拡張子doc形式をdocx形式で保存される場合は、「以前のバージョンとの互換性を保持する」にチェックをしてください。)
1.原著論文
天文教育・普及について、オリジナル性があり考察が優れ、学術論文として主な内容が印刷発表されていないもの。表題、アブストラクト(要旨)には英文も付けてください(英文は審査通過後に追加も可)。
2.解説記事・実践記事
天文学や天文教育・普及に関する解説・紹介記事や、さまざまな天文教育や社会教育などの実践記事。分量は刷り上がりで6~10ページ程度。
3.各種の報告など
支部会やワーキンググループの活動報告、各種のイベントの報告など。分量は刷り上がりで2~4ページ程度。
4.書 評
天文学や天文教育・普及に関する書籍の紹介。分量は刷り上がりで1~2ページ程度。
5.会員の声
会員の皆様からのご意見・ご感想など。分量は刷り上がりで1ページ程度。
6.表紙の写真
タイトルと400字以内の「表紙の言葉」とともにご投稿ください(写真のみでも構いません)。
7.情報コーナー(各種会合・イベントの告知など)
支部会やワーキンググループの会合、また天文学に関する各種の会合・イベントなどの情報。分量は任意ですが、スペースの関係で適宜省略させていただく場合があります。会合・イベントの開催日と会誌の発行日(奇数月下旬)にご留意ください。
・締め切りは、2~7は偶数月(発行の前月)15日です。(「解説記事」と「各種の報告など」の締切を変更しました)
・原著論文は随時受け付けています。
・投稿先は post ==at== tenkyo.net です (==at== を@に変更)。
※ 本誌に掲載された記事(上記 1~6 および 7 の一部)は、当会 Web サイトにて pdf ファイルの形で一般に公開いたします。インターネットでの公開に差し障りのある場合は、ご投稿の際にその旨ご連絡ください。
【広告の募集】
・広告掲載を希望される方は事務局(jimu ==at== tenkyo.net ==at==を@に変更)までお申込みください。
・掲載料はB5判 1ページ \20,000-、半ページ \12,000-、1/4ページ \7,000-、チラシの折り込み \20,000-です。
【編集委員会からのお願い】
『天文教育』の編集は、すべて会員からなる編集委員によって行なわれています。ご投稿の際には以下の点についてご協力いただけますよう宜しくお願いいたします。
・原稿の投稿は、原則としてMicrosoft Wordファイルでお願いします。
・執筆用のテンプレートは本ページの上部よりダウンロードできます。できるだけこのテンプレートをご利用くださるようお願いします。執筆上の留意点なども記しています(PDFファイル「原稿の書き方」もご参照ください)。
・充分に推敲を重ねた完全原稿でご提出ください。分量や内容によっては手直しいただく場合もあります。
・提出データは必ず各自でバックアップしておいてください。
・Word以外に一太郎ファイルやテキストファイルでも受け付けております。
・原稿のご投稿やご質問は電子メールにて、下記のアドレスへお願いいたします。
投稿先・質問先 メールアドレス:post==at==tenkyo.net (==at== を@に変更)