| 目次 |
ii |
| 第21回天文教育研究会集合写真 |
vi |
| プログラム |
vii |
| 参加者名簿 |
ix |
| はじめに |
松村雅文 |
x |
| メインテーマについて 〜大会開催にあたり〜 |
安藤享平 |
xi |
|
| 招待講演 |
| 天文学の楽しみ −仙台市天文台の経験から− |
土佐 誠 |
1 |
|
| 企画セッション |
| 企画セッション「星空教室/星空案内/星空ガイドツアー大研究」 |
柴田晋平 |
7 |
| 企画セッション「天文教育コミュニティーの結集に向けて」 |
安藤享平 |
9 |
| 天文教育普及研究会の二つの課題への取り組みと今後の対応 |
松村雅文 |
13 |
| 指定管理者制度の現状と分析 |
加藤賢一 |
16 |
|
| 研究発表(口頭発表) |
| 創作教室で「星の絵本を作ろう!」 |
小野夏子 |
17 |
| 月・金星ライブ2007 |
木村雄太 |
20 |
| 学校現場での簡易プラネタリウム導入についての提案 |
亀谷 光 |
23 |
| 小学生から工作できる教材プラネタリウム |
小貫良行 |
27 |
| 星空案内人資格認定制度の実施について |
柴田晋平 |
29 |
| 星空案内人制度 in はりま |
坂元 誠 |
33 |
| 病院での天体写真展の実施 |
斎藤正一 |
37 |
| 面白くて役立つ天文自作模型 −惑星の実視模型・密度比較・月食− |
山根弘也 |
40 |
| 日出入時刻早見 |
佐藤明達 |
44 |
| 望遠鏡による最初の天体観測の年は? |
佐藤明達 |
49 |
| 話題の「宇宙図」を分かりやすく紹介! 〜「宇宙図解説ミニ講座」実施報告 |
石原裕子 |
53 |
| Dwarf Planetの日本語名称に関するアンケート調査 |
松本直記 |
57 |
| 太陽観測衛星「ひので」の教育・アウトリーチ活動 |
矢治健太郎 |
61 |
| 国立天文台水沢VERA観測所の広報活動 |
亀谷 収 |
65 |
| 現代価値観への疑問 |
佐藤明達 |
69 |
| 「天文教育概論」を出版しよう |
佐藤明達 |
73 |
| 関東支部集会“ユニバーサルデザイン天文教育”が生んだもの,結んだもの |
高橋 淳 |
76 |
| ユニバーサルデザインWGの活動報告 |
嶺重 慎 |
77 |
| Astro-HS 2006年度の報告と2007年度の活動予定 |
篠原秀雄 |
89 |
| 黄華堂のこの1年 |
有本淳一 |
95 |
| HOUの活動とYerkes天文台におけるTeachers Workshopの現状 |
木村かおる |
99 |
| 夜空メーター2006年の活動 |
太田孝弘 |
103 |
| 授業等で利用できる視聴覚教材の作成 |
殿村泰弘 |
108 |
| 立教大学理学部CBLSプログラムにおける天文分野の連携 |
矢治健太郎 |
110 |
| 明日から使える「七夕ネタ」 |
小野夏子 |
114 |
| 天の川が見える怪&その後 |
加藤賢一 |
117 |
| ガリレオ衛星の画像解析と木星の質量の推定 |
細谷 一 |
118 |
| SNSブログを利用した天文普及 |
小野夏子 |
122 |
| ◎研究発表(ポスター発表) |
| 小さい子供が楽しめる授業例 |
臼田−佐藤功美子 |
124 |
| 算数を取り入れた小学校での授業例 |
臼田−佐藤功美子 |
126 |
| 誇大広告の初心者向け望遠鏡 |
大金要次郎 |
127 |
| フーコーの振り子の試作:教材化をめざして |
松村雅文 |
130 |
| 岡山天体物理観測所の広報普及活動この一年 |
戸田博之 |
133 |
| 天教研のロゴマーク |
佐藤明達 |
134 |
| 「太陽黒点の観測」発行の紹介 |
時政典孝 |
136 |
| 国際宇宙ステーションを見よう! 〜ISS観望会実施報告〜 |
近藤正宏 |
137 |
|
| 総会報告 |
| ◎ワーキンググループ活動報告 |
| プラネタリウム・ワーキング・グループ報告 |
小野夏子 |
139 |
| ◎支部活動報告 |
| 東北支部 |
伊藤芳春 |
139 |
| 中部支部 |
服部完治 |
141 |
| 年会収支報告 |
安藤享平 |
142 |
| オプショナルツアー |
安藤享平 |
143 |
|
| 付 録 |
| 会則 |
149 |
|
※ポスター発表での
・「『星の語り部』山梨県立科学館を拠点とする市民コミュニティー」伊藤哲也
・「視覚しょうがいの方々と一緒に楽しむプラネタリウ 〜副音声と点図の試み〜」高橋真理子
の内容は,『天文教育』2007年9月号に掲載されておりますので,そちらをご覧ください。 |