![]() |
2021年5月号170号 Vol.33 No.3 |
| 目次 | 1 | |
| ◎特集1 中国四国支部集会 | ||
|---|---|---|
| 第29回中国・四国地区天文教育研究会報告 ?天文教育普及研究会 中国四国支部集会 | 山根弘也 | 2 |
| Mitakaを用いた天文教育の進展 ?経過報告? | 松村雅文 | 4 |
| 「親子向け宇宙講座」からの展開 ?これまでの取り組みとこれから? | 伊藤智子 | 7 |
| 日本天文学会「日本天文遺産」 ?発足から3年? | 松尾 厚 松村雅文 |
10 |
| コロナ禍の山口県立山口博物館の天文活動について | 岩村和政 | 15 |
| アマチュアでも楽しめるデータ解析天文学 | 森好平 | 17 |
| ◎特集2 東北支部会 | ||
| 2020年度 日本天文教育普及研究会 東北支部会の報告 ?過去からはやぶさ2、そしてその先へ? | 寺薗淳也 荒木田英禎 |
23 |
| 「With コロナ、After コロナ時代の天文教育普及」を個人的に考える | 寺薗淳也 | 30 |
| 震災から10年 ?郡山市ふれあい科学館での活動? | 安藤享平 | 34 |
| 視覚支援学校でのはやぶさ2関連授業の実践報告 | 佐久間理江 | 38 |
| Zoom を使った天文講座開催の挑戦 | 甲田昌樹 | 43 |
| ここ1年間の岩手県奥州市からの天文教育普及活動 | 亀谷收 | 49 |
| 観望会グッズ | 伊藤芳春 | 53 |
| 『日新館天文台跡』について ?日本天文遺産に選ばれるまでの軌跡とその後? | 薄謙一 | 57 |
| ◎投稿 | ||
| 手軽な機器で行う生徒による天文探求活動 ?高価な機材を用いず天体の物理量を求める試み? | 松本直記 櫻井悠貴 関家慶一郎 ?澤宙輝 |
63 |
| Wikipedia「河原郁夫」の立項経緯とご逝去にあたって | 松岡義一 | 69 |
| ◎報告 | ||
| 天文学会ジュニアセッションの報告 ?初のオンライン開催の経緯と成果? | 篠原秀雄 ジュニアセッション実行委員会 |
73 |
| 九州沖縄支部会 開催報告 | 鴈野重之 | 77 |
| 天文教育論文アーカイブ ?2020? | 天文教育論文アーカイブWG | 78 |
| ◎情報コーナー | ||
| 2021年日本天文教育普及研究会年会のお知らせ(第2報) | 鴈野重之 | 81 |
| 会合やイベント | 編集委員会 | 83 |
| 最近出版された天文関連書 | 編集委員会 | 86 |
| 事務局からのお知らせ | 事務局 | 94 |
| 表紙の言葉:トルコ石色の縁飾り(ターコイズフリンジ) | 撮影・文:大西浩次 | |
天文教育普及研究会 Japanese Society for Education and Popularization of Astronomy