![]() |
第20回天文教育研究会2006年天文教育普及研究会年会集録テーマ「天文教育普及活動の20年、そしてこれからの20年」 |
※リンク先はpdfデータです
| 目次 | ii | |
| 第20回天文教育研究会写真 | vii | |
| プログラム | viii | |
| 参加者名簿 | x | |
| はじめに | 松村雅文 | xi |
| メインテーマについて | 篠原秀雄 | xii |
| メインテーマ | ||
| 天文教育における学会と教育界の連携について | 祖父江義明 | 1 |
| テーマセッション「学校教育」 | 松本直記・成田 直 | 7 |
| 学校教育の天文分野で学ばせるべきことと、そのためにあるべき教育体制 | 水野孝雄 | 10 |
| 天文の授業 中学校の現場から | 渡辺洋一 | 19 |
| Astro-HSの光と影 | 鈴木文二 | 22 |
| テーマセッション「社会教育」 | 安藤享平・中道晶香 | 26 |
| 社会教育は生涯の学習テーマ 生涯学習は社会の教育テーマ | 黒田武彦 | 28 |
| プラネタリウムの変遷 | 伊東昌市 | 37 |
| 科学ライブショー“ユニバース” −その10年の歩みと今後の展望 | 伊藤哲也・半田利弘 | 41 |
| テーマセッション「総合討論」 | 文責:矢治健太郎 | 48 |
| 天文学最前線講演 | ||
| ブラックホールはどう見える? | 嶺重 慎 | 53 |
| 研究発表 | ||
| ◎口頭発表 | ||
| 一般公開における小惑星探査の体験 | 菊川真以・中島 厚・黒崎裕久 | 63 |
| 9年目の学校設定科目「宇宙の科学」 | 大島 修 | 66 |
| PC天文教材 | 作花一志 | 71 |
| ユニバーサルデザイン・ワーキンググループについて | 代表:嶺重 慎 | 74 |
| ◎ポスター発表+ショートスピーチ | ||
| 「宇宙とは何か」から「天文学とは何か」へ | 佐藤明達 | 80 |
| ソレガドーシタ症候群 | 佐藤明達 | 83 |
| スライド式七曜早見盤 | 佐藤明達 | 86 |
| コンプトンの実験と落体東偏実験のすすめ | 佐藤明達 | 90 |
| 日本の天文史跡目録と教育への利用 | 松尾 厚 | 92 |
| “地域密着型”夜空の明るさ調査−茨城編− | 高橋 淳 | 98 |
| 夜空メーター 2005年の活動 | 千島拓朗・伊藤芳春 | 102 |
| 宮教大インターネット天文台における金星ライブ映像の公開 | 千島拓朗・成田晋吾・伊藤芳春 | 106 |
| 日本の全理科教科書データベース化計画 | 塚田 健・水野孝雄 | 111 |
| 大学の教養教育で見られた天文に関する“勘違い” | 松村雅文 | 115 |
| 参加グループへのアンケートから考えるAstro-HSのこれから | 篠原秀雄・Astro-HS運営委員会 | 118 |
| 天文教育カリキュラムの国際比較 〜APRIM2005での調査より〜 | 有本淳一 | 124 |
| 今後の天文教育を中心とした科学教育・普及の20年 | 永井智哉 | 127 |
| 天プラの挑戦1.天プラはなにを目指すか | 高梨直紘・平松正顕・塚田 健・tenpla.net | 132 |
| 天プラの挑戦2.地域に密着した天文学普及モデルの模索 | 高梨直紘・平松正顕・塚田 健・tenpla.net | 136 |
| 天プラの挑戦3.Astronomical Toilet Paper 作成とその反響 | 平松正顕・高梨直紘・塚田 健・tenpla.net | 139 |
| 天プラの挑戦4.人材ネットワークを活かした「あすとろカルタ」の作成 | 平松正顕・高梨直紘・塚田 健・tenpla.net | 142 |
| 天プラの挑戦5.天プラ流・サイエンスカフェの試み | 塚田 健・高梨直紘・平松正顕・tenpla.net | 144 |
| 米子高専と米子市児童文化センターの連携(ジョイント観望会の紹介) | 竹内彰継・山脇貴士・塚田慎介・湯嶋 稔 | 148 |
| NPO法人こころプラネットの活動 | 小野夏子☆・塚田 健 | 151 |
| ◎ポスター発表 | ||
| デジタル一眼レフカメラを使った簡単な光害調査方法 | 桝井俊彦 | 153 |
| 科学文化育成を目指して I 市民とのリサーチ・コミュニケーション『アストロノミー・パブ』の評価 |
縣 秀彦 | 159 |
| 科学文化育成を目指して II 高等学校教育課程の実態と改善に向けての提案 |
縣 秀彦・元村有希子・永山悦子・西川 拓 | 165 |
| 科学文化育成を目指して III サイエンスショー『科学の鉄人』が目指すもの |
縣 秀彦 | 171 |
| 大学院生による天文学講座「天塾」3年目の歩み | 内藤誠一郎・花山秀和・平松正顕・水谷有宏 | 174 |
| 88星座ゲームのススメ | 小野夏子☆ | 177 |
| 天文教育施設への指定管理者制度導入を問う 〜天文教育普及研究会としての声明文作成に向けて〜 |
小野夏子・安藤享平 | 181 |
| 特別展示 | ||
| 天文の絵本・児童書展 | 塚田 健 | 183 |
| 総会報告 | ||
| 東北支部活動報告 | 伊藤芳春 | 187 |
| 関東支部活動報告 | 松本直記 | 188 |
| 中部支部活動報告 | 服部完治 | 189 |
| 近畿支部活動報告 | 成田 直 | 190 |
| 中国四国支部活動報告 | 松尾 厚・松村雅文 | 191 |
| プラネタリウム・ワーキング・グループ報告 | 小野夏子☆ | 192 |
| 第20回天文教育研究会会計報告 | 篠原秀雄 | 193 |
| オプショナルツアー(ぐんま天文台見学)の様子 | 194 | |
| 付 録 | ||
| 天文教育施設に対する指定管理者制度導入に関する声明 | 195 | |
| 「惑星の定義」の教育現場における活用について(要望) | 196 | |
| 関東支部研究会「天文教育普及活動の20年、そしてこれからの20年」 (2005年11月20日開催)報告 |
篠原秀雄 | 197 |
| 関東支部研究会「天文教育普及活動の20年、そしてこれからの20年 Part 2」 (2006年6月10日開催)報告 | 松本直記 | 200 |
| 天文教育普及研究会会則 | 205 | |
![]() |
天文教育普及研究会 Japanese Society for Education and Popularization of Astronomy