![]() |
2025年5月号194号 Vol.37 No.3 |
| 目次 | 1 | |
| ◎特集 | ||
|---|---|---|
| 東北支部研究会報告 みんなと共有する天文学・みんなに支えられる天文学 | 田崎文得 佐久間理江 |
2 |
| 岩手県、特に奥州市における星空の暗さ調査 | 亀谷收 | 5 |
| 田山暦、南部絵暦 天文学と生活とをつなぐ架け橋 | 荒木田英禎 | 8 |
| 「会合周期の問題」の問題 | 伊藤芳春 | 14 |
| インターネット望遠鏡プロジェクトの活動について | 山本裕樹 上田晴彦 櫛田淳子 戸田晃一 中西裕之 松本榮次 |
15 |
| 月の見え方を生活圏内で学ぶ 動画教材の開発と実践 | 岩動怜奈 高田淑子 |
17 |
| 「天体の動き」における全天球映像の活用 | 瀬戸彩虹 伊藤哲也 高田淑子 林樹生 |
21 |
| 視覚障害児を対象とした天文に関する授業実践 流星群を題材とした教材を用いて | 田端真衣 | 25 |
| 病弱支援学校におけるVR学習の可能性 | 佐久間理江 | 30 |
| ◎特集2 | ||
| 若手特集 研究者であり伝え手でありたい | 松坂怜 | 40 |
| ◎投稿 | ||
| 天文教育における探究型学習課題(4) 天文ソフトとエクセルで体感する歳差章動のメカニズム | 江頭務 | 46 |
| アイヌのプレアデス星団についての伝承 その多様性を考える | 北尾浩一 | 55 |
| イギリス・クック社製25cm屈折望遠鏡 クック望遠鏡が辿った101年の物語 | 吉田陽一 | 62 |
| 日本最初の空港プラネタリウム 空港を子供たちの科学の場にと考えた先人の思い | 那須弘之 | 72 |
| ◎報告 | ||
| 九州沖縄支部会報告 | 鷹野重之 | 79 |
| 若手天文教育普及WG(わか天)の活動V ミニプラネタリウム工作 | 小林星羅 | 81 |
| ◎お知らせ | ||
| 事務局からのお知らせ | 事務局 | 87 |
| 年会のお知らせ | 年会実行委員会 | 92 |
| ◎情報コーナー | ||
| 最近出版された関連書 | 編集委員会 | 96 |
| 応募写真 | 編集委員会 | 97 |
| 表紙の言葉:表紙の写真 | 撮影・文:阿南市科学センター | |
天文教育普及研究会 Japanese Society for Education and Popularization of Astronomy