![]() |
2019年7月号159号 Vol.31 No.4 |
| 目次 | 1 | |
| ◎特集 中部地区天文教育研究集会 in 志賀高原 | ||
|---|---|---|
| 中部地区天文教育研究集会の報告 | 吉住千亜紀 | 2 |
| 超小型人工衛星を「使う」教育利用の試み | 内山秀樹 小林尚輝 |
3 |
| 理科の見方・考え方を働かせる授業 〜小学校第3学年「太陽と地面の様子」から〜 | 前田昌志 | 4 |
| 圭表儀による観測研究の成果を史跡の保護に生かす 〜会津藩校日新館天文台跡と丘中学校科学部天文班の活動〜 | 宮下和久 | 7 |
| 長野県内の系統的な夜空の明るさ測定 | 衣笠健三 ほか長野県星空継続観察WG |
11 |
| ひので衛星といっしょに太陽を観測しよう2019 | 矢治健太郎 | 14 |
| ◎投稿 | ||
| IAUと日本の天文学の100年 〜地上観測分野を中心として〜 | 岡村定矩 | 18 |
| ◎連載 | ||
| 研究解説 オランダでの望遠鏡発明の全容 第4章 第三の発明者ヤンセンの正体 | 秋山晋一 | 34 |
| 社会教育施設について考える(WG報告) 〜第14回:日本公開天文台協会での動き〜 | 福澄孝博 生涯学習施設支援WG |
43 |
| ◎報告 | ||
| 天文教育フォーラム報告 IAU100年と天文教育〜Strategic Plan 2020-2030に向けて | 亀谷和久 鴈野重之 矢治健太郎 |
45 |
| ◎情報コーナー | ||
| 2019年日本天文教育普及研究会年会のお知らせ(第3報) | 年会実行委員長 | 50 |
| 会合やイベント | 編集委員会 | 55 |
| 最近出版された天文関連書 | 編集委員会 | 57 |
| 事務局からのお知らせ | 事務局 | 58 |
| 表紙の言葉:かんむり座 HD 145457 | 撮影・文:大西浩次 | |
天文教育普及研究会 Japanese Society for Education and Popularization of Astronomy