|  | 2009年3月号97号 Vol.21 No.2 | 
| ◎特集:世界天文年 | ||
|---|---|---|
| 「世界天文年2009オープニングセレモニー」参加報告 | 松村雅文 | 2 | 
| 宇宙への夢・世界天文年2009【2】 「一家に1枚」天体望遠鏡400年ポスター 〜2009年文部科学省・科学技術週間にむけて〜 | 臼田-佐藤功美子 | 5 | 
| ガリレオ・ガリレイの生涯 〜ガリレオ裁判は科学と宗教の対立だったのか?〜 ※ 14ページの右段 第6節の冒頭2段落に修正があります ※ | 株本訓久 | 8 | 
| ◎連載 | ||
| 最新宇宙誌【11】 エポック III:宇宙の再電離 〜暗黒時代の終わり&天体時代の始まり(後編)〜 | 福江 純 | 43 | 
| 「天プラ」の挑戦【4】 地域の力による天文学普及の試み | 塚田健、高梨直紘、平松正顕、亀谷和久、佐藤祐介、伊藤哲也、内藤誠一郎、夏苅聡美、額谷宙彦 | 55 | 
| 恒星天文学の源流【2】 恒星分光の開幕期 その2 | 小暮智一 | 60 | 
| ◎投稿 | ||
| 光の「こだま」にのぞみあり | 臼田知史 | 70 | 
| 恥ずかしながら縮退圧 〜物理チャレンジ2008の見事な手さばき〜 | 加藤賢一 | 76 | 
| 高校生によるドレイク方程式の修正 | 渡會兼也 | 80 | 
| 「せいざのおはなし」 〜オリジナルの天文絵本の製作〜 | 河野明里 | 84 | 
| ◎報告 | ||
| IAU-UNESCOシンポジウム260 天文学の社会と文化における役割 | 矢冶健太郎 | 88 | 
| 地球で一番早い「世界天文年観望会」法雲寺開催報告 | 小野夏子 | 92 | 
| 関東支部会(3D,4Dを生かした天文教育・普及)報告 | 半田利弘 | 95 | 
| 関東支部会(世界天文年)報告 | 根本しおみ | 96 | 
| ◎情報コーナー | ||
| 会合やイベント | 98 | |
| 最近出版された天文関連書・ソフトなど | 99 | |
| 事務局からのお知らせ | 100 | |
| 表紙の言葉 「超新星残骸カシオペアA」 | 写真提供:GSFC,NASA/文:作花一志 | |
天文教育普及研究会 Japanese Society for Education and Popularization of Astronomy