| 目次 |
|
1 |
|
| ◎特集1 |
| 東北支部会 2022年度東北支部研究会報告 |
荒木田英禎/佐久間里江 |
2 |
| 天の川中心ブラックホールの撮影 |
小山翔子 |
6 |
| みんなに支えられる奥州宇宙遊学館で宮沢賢治作品「双子の星」について調べてみたら |
亀谷收 |
10 |
| ダジック・アースとMitakaを使った子供の探求心を引き出す授業づくり |
佐久間里江 |
14 |
| 支援学校生徒を対象とした理科実験教室 |
高田淑子ほか |
19 |
|
| ◎特集2 |
| 中部支部 2022年度中部支部研究集会報告 |
内山秀樹ほか |
23 |
| 知識を活用して新たな価値を創り出す授業 |
前田昌志 |
25 |
| ソフトウェア受信機を使った衛生電波受信実験の教育利用 |
松平朋香ほか |
31 |
| 三重大学教育学部附属小学校におけるキャンプでの天体観望 |
青木大地ほか |
33 |
| 「新しい宇宙利用」を題材とした探究授業の施行 |
真野夏帆ほか |
36 |
| 小学校第1学年におけるプラネタリウムを活用した音楽づくり |
竹内千晶ほか |
38 |
| 大学構内における星空カレンダーの作製 |
伊東柚ほか |
42 |
| 月食観望会と「宇宙への興味の第一歩」 |
松井瀬奈 |
44 |
| ハイブリッド観望会 |
國松亜美ほか |
46 |
|
| ◎特集3 |
| 関東支部会 2023年4月1日関東支部報告会 |
飯塚礼子 |
48 |
| 国立天文台望遠鏡キット&「SORA」 |
縣秀彦 |
50 |
| 天文教具工作作品の展示 |
船越浩海 |
54 |
| コロナ禍の観望会からメシエ駅伝へ |
石川勝也 |
59 |
| 三鷹ネットワーク大学&みたか星空案内サポータ活動紹介 |
高木秀彰 |
62 |
|
| ◎連載 |
| Mitakaカスタマイズの手引き(1) |
河村聡人 |
64 |
|
| ◎投稿 |
| 探索型クイズゲーム「SPACE-CISTE」 |
河村聡人 |
70 |
| 奄美与論島における二十三夜待 |
澤田幸輝ほか |
74 |
| アステリズムの変遷と多様性(1) |
渡辺真由子 |
84 |
|
| ◎報告 |
| 天文教育フォーラム開催報告 |
鴈野重之ほか |
90 |
|
| ◎書評 |
| ビジュアル天文学史:古代から現代までの101の発明発見と挑戦 |
永田美絵 |
92 |
|
| ◎情報コーナー |
| 2023年日本天文教育普及研究会年会のお知らせ(第3報) |
年会実行委員会 |
93 |
| 会合やイベント/最近出版された天文関連書 |
編集委員会 |
95 |
| 事務局からのお知らせ |
事務局 |
98 |
| 表紙の言葉:奥能登、地球の鼓動と人の暮らし |
撮影・文:大西浩次 |