![]() |
2017年7月号147号 Vol.29 No.4 |
| 目次 | 1 | |
| ◎特集 中部支部天文教育研究集会inしらびそ高原 | ||
|---|---|---|
| 中部支部天文教育研究集会inしらびそ高原 | 吉住千亜紀 | 2 |
| 「長野県は宇宙県」の紹介 | 大西浩次 | 5 |
| Webカメラ定点観測システム開発状況報告 | 伊藤信成 | 11 |
| 小学校キャンプでの観望会の実施 | 萩原拓也ほか | 13 |
| 幼稚園での星見の会の実施 | 加藤明音ほか | 14 |
| 熊野市の夜空の明るさ調査 | 越村真帆ほか | 15 |
| 銀河天文台クラブの活動紹介 | 三戸洋之 | 17 |
| 飯田市美術博物館の天文教育普及活動 | 吉住千亜紀 | 19 |
| 木曽地域での「木曽星の会」の取り組み | 清水 醇 | 21 |
| 人工衛星電波受信実験の教育利用 | 内山秀樹ほか | 23 |
| 人工衛星電波受信実験のためのArduinoとProcessingを使った方位・仰角計の製作 | 増田光希、内山秀樹 | 26 |
| ドレイクの方程式の推定値からみる大学生の宇宙観 | 原田裕貴、内山秀樹 | 28 |
| 天文手話の話 | 嶺重 慎 | 30 |
| 日食にあたり二つのアプローチ | 船越浩海 | 32 |
| ワークショップ報告〜企画A:星空や星雲星団を撮影してみる〜 | 北川和美 | 35 |
| ワークショップ報告〜企画B:星景写真をより一歩進めてみる〜 | 武井咲予 | 36 |
| ワークショップ報告〜企画C:GIGASTAR mini 製作体験〜 | 稲葉雅世 | 37 |
| 御池山隕石クレーター見学会 | 大西浩次 | 38 |
| ◎特別記事 | ||
| 法人化準備委員会より(?) 〜2017年度総会提案「定款(案)」等とその説明〜 | 縣 秀彦ほか | 42 |
| ◎投稿 | ||
| 世界天文コミュニケーション会議2018 in福岡に参加しよう | 矢治健太郎 | 64 |
| ◎連載 | ||
| 社会教育施設について考える(WG報告) 地域博物館における天文教育 | 鳫 宏道、 生涯学習施設支援WG |
69 |
| 宇宙を観じる生活を!(37) 〜黄華堂ブログより〜 | 黄華堂 | 73 |
| ◎報告 | ||
| 関東支部会(2017年7月2日)の開催報告 | 亀谷和久 | 75 |
| ◎情報コーナー | ||
| 2017年度役員の選挙結果と決定した新役員の報告 | 選挙管理委員会 | 78 |
| 2017 年天文教育普及研究会年会のお知らせ(第3報) | 西村昌能 | 80 |
| 会合やイベント | 編集委員会 | 87 |
| 最近出版された天文関連書 | 編集委員会 | 90 |
| 事務局からのお知らせ | 事務局 | 91 |
| 表紙の言葉:御池山隕石クレーターに流れ込む天の川 | 撮影・文:大西浩次 | |
天文教育普及研究会 Japanese Society for Education and Popularization of Astronomy