| 
| ◎特集:2012年5月金環日食に向けて | 
| 「2012年金環日食特集」にあたって | 
大西浩次 | 
2 | 
| 2012年金環日食委員会の活動 | 
大西浩次 他 | 
4 | 
| 日食を安全に観察するために 〜遮光フィルタの規格など〜 | 
松尾 厚 他 | 
11 | 
| 日食を安全に観察するために 〜透過率測定の中間報告〜 | 
齋藤 泉 他 | 
15 | 
| クルッと廻る三日月太陽:連続ピンホール | 
福江 純 | 
20 | 
老眼鏡太陽投影機 
 ※掲載記事中11行目に訂正があります(Web掲載記事は訂正済みです) 
誤:直射日光下の1/100の照度しか得られません 
正:直射日光下の1/25の照度しか得られません
 | 
塩田和生 | 
21 | 
SDSSプレート・ピンホール投影機 
 ※掲載記事の誤字等をWeb掲載記事では訂正しました | 
大西浩次 他 | 
22 | 
| 減光10万分の1の理論的根拠 | 
福江 純 | 
23 | 
| 小中学校日食観察会企画 〜所沢市の全市立小中学校日食観察会開催の紹介〜 | 
都築泰久 | 
26 | 
| 太陽の色・星々の色 | 
福江 純+Tenkyo ML | 
28 | 
| 日本の新聞に見る昔の日食報道 | 
山本威一郎 | 
40 | 
 | 
| ◎連載 | 
| 恒星天文学の源流【20】 星と銀河  その3 〜銀河と恒星系〜 | 
小暮智一 | 
46 | 
小惑星探査機「はやぶさ」の感動から天文教育へ【6】 
  「はやぶさ」はなぜ愛される探査機になったのか? 
  −広報戦略と状況からみる、「はやぶさ」のスターへの道−(後編) | 
寺薗淳也 | 
60 | 
| 天文教育普及研究会の歴史(その4) | 
水野孝雄 | 
68 | 
| 宇宙を観じる生活を!(5)〜黄華堂通信より〜 | 
黄華堂 | 
72 | 
 | 
| ◎投稿 | 
| 壽岳さんの思い出 | 
西浦慎悟 | 
74 | 
| 昼の金星・太陽(黒点)・月ライブ配信 〜昼に学校で行う金星・太陽(黒点)・月のライブの実践〜 | 
齋藤弘一郎 他 | 
76 | 
| 天体の軌道に関する“べき乗則”について 〜新“ティティウス・ボーデの法則”?〜 | 
石坂千春 | 
83 | 
 | 
| ◎報告 | 
| 天文教育フォーラム(2011年秋)の記録 〜震災後のいま、社会に対して私たちが果たすべき役割は?〜 | 
柴田晋平 他 | 
89 | 
| 「冬の星空観望会」の実施報告 | 
水野孝雄 他 | 
97 | 
| ふれてサイエンス&てくてくテクノロジー 〜金沢大学理工学域 秋のオープンキャンパスでの試み〜 | 
長尾枝里子、渡會兼也 | 
100 | 
| 放送大学・面接授業「公開天文台で宇宙を感じよう」 〜 新しいメディアで広がる宇宙教育 〜 | 
小野夏子☆ | 
105 | 
 | 
| ◎情報コーナー | 
| 2012年度 会長・運営委員・会計監査委員の選挙公示 | 
選挙管理委員会 | 
109 | 
| 会合やイベント | 
編集委員会 | 
111 | 
| 最近出版された天文関連書 | 
編集委員会 | 
114 | 
| 事務局からのお知らせ | 
事務局 | 
115 | 
 | 
| 表紙の言葉 「2012年5月21日早朝の金環日食・部分日食(各地の日食予報図)」 | 
図版制作:2012年金環日食日本委員会/ 
文:大西浩次 |