|
◎特集:地域とともにあゆむ天文教育・普及 ~年会に向けて~ |
環境情報館での天文教室 ~「環境としての宇宙」活動報告~ |
小幡真希 |
2 |
アストロノミー・パブ、星のソムリエそして科学プロデューサの養成へ ~三鷹ネットワーク大学とは何か?~ |
大朝摂子 |
8 |
世界天文年を盛り上げたのは誰か |
大川拓也 |
13 |
第2回東京国際科学フェスティバル開催に向けて |
平井 明 他 |
16 |
「うちゅうちぎり絵」の可能性 ~IYAグランドフィナーレ「うちゅうにふれてみよう」より~ |
高橋 淳 |
20 |
|
◎連載 |
最新宇宙誌【14】 エポックIV:星と銀河の形成 ~構造形成の時代(後編1)~ |
福江 純 |
23 |
恒星天文学の源流【9】 ハーバード天文台とHD星表の成立 その3 |
小暮智一 |
28 |
天文ソフトの活用【3】 ヘルツシュプルング・ラッセル図の描き方 ~マカリィとOpen Office Orgを使って~ |
西浦慎悟・柏木雄太 |
66 |
|
◎投稿 |
初めて作った望遠鏡と大将 ~フクちゃんの思いで~ |
花岡靖治 |
43 |
|
◎報告 |
世界天文年にみんなで星を見よう ~日食観望会と天体観測教室の取り組み~ |
井上哲秀 |
48 |
世界天文年6500万人以上が星を見た! ~「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」実施報告~ |
石坂千春 他 |
53 |
日本天文学会ジュニアセッションの報告 |
篠原秀雄 |
61 |
20年委員会中間報告(その2) ~今後20年の活動に向けて~ |
嶺重 慎 |
64 |
Astro-HS全国フォーラム2010の報告 ~天文学会ジュニアセッション第2部~ |
小田 玄 他 |
67 |
|
◎情報コーナー |
会合やイベント |
編集委員会 |
72 |
最近出版された天文関連書 |
編集委員会 |
79 |
事務局からのお知らせ |
事務局 |
80 |
|
◎コラム |
月から見る地球のリング |
大西浩次 |
85 |
|
◎会員紹介 |
関東支部の会員紹介 |
飯塚礼子(編) |
82 |
|
表紙の言葉 「はやぶさ」の空 |
文:大西浩次 |