→ 天文教育普及研究会のトップページへ

(2016/12/7更新)

天文教育普及研究会 2016.12.17 関東支部会 開催のご案内  【第1報】

【天文情報発信の利益と不利益】

〜 活動をどのように発信していけば、より人に伝えられるか?〜

テーマ:

「天文情報発信の利益と不利益。

〜活動をどのように発信していけば、より人に伝えられるか?〜」

最近は、スーパーマーズは言うまでもなく、天文情報の発信のしかたによって、

世間一般の人々の関心を引きつけたり、誤解を招いたりということが業界関係者でも話題に上ることが

増えてきたように思います。

「天文教育」「天文普及」「天文教育の普及」という観点から、

天文情報の発信のしかたについて

事例発表や討論などできれば役に立つのではないかと考えます。


◆日 時 :2016年12月17日(土)
     13:00〜17:00 (受付12:40)予定

  終了後、場所を移して懇親会を予定しています。


◆会 場 :慶應高校 B棟3F第3会議室   https://www.hs.keio.ac.jp/profile/facilities.html (アクセス)

   神奈川県横浜市港北区日吉4-1-2
   東急東横線・東急目黒線・ 横浜市営地下鉄グリーンライン
   「日吉」駅下車(徒歩5分)
    ※渋谷〜日吉:25分(急行約20分)
    ※横浜〜日吉:20分(急行約15分)
    ※新横浜〜菊名〜日吉:20分



***** プログラム *****

13:00〜 テーマ説明 飯塚礼子(日食情報センター)

【13:10〜14:10 基調講演】

・天文情報発信の利益と不利益  〜活動をどのように発信していけば、より人に伝えられるか?〜

   寺薗 淳也(会津大学)

【14:10〜14:55 一般テーマ講演1】

・太陽観測衛星「ひので」10年の成果をどのように伝えてきたか(仮題)井上直子(国立天文台 ひので科学プロジェクト)

・天体(星空)観望会での天文情報の伝え方 水野孝雄(元 東京学芸大学)

・プラネタリウム学習投影におけるコミュニケーションについて 飯塚礼子(明星大学通信制大学院)

【14:55〜15:25 休憩およびポスター発表】

・サイエンスカフェはやぶさ 佐久間昭彦(日本サイエンスコミュニケーション協会)

・翻訳で天文教育普及は変わるか -天文コミュニケーションの言語の壁- 柴田幸子(国立天文台)

【15:25〜16:15 一般テーマ講演2】

・最新の天文学の普及を目指すワークショップ報告と今後 波田野聡美(国立天文台)

・太陽教育コンテンツSolar Projection Mappingの報告 三浦 飛未来(明星大学)

・1933年のジャコビニ流星雨を観測した南英一先生 小川誠治

・Communicating Astronomy with the Public (天文教育普及の国際会議)のご案内 矢治健太郎(国立天文台太陽観測所)

16:15〜 16:45 ディスカッション

16:45〜 16:55 まとめ

◆参加費:天文教育普及研究会会員 無料 
    非会員 500円(学生、当日会員登録される方は無料)


◆締切り:発表ありの場合 2016年12月4日(日) 閉め切りました。

     懇親会の有の場合 2016年12月4日(日) 閉め切りました。

     発表なしの場合   2016年12月14日(水)

     

◆申込み:以下の参加申込みはWebよりお願いします。⇒  参加申し込み

     (申込みweb https://goo.gl/forms/w5EBzRVB6tS3xU283)



◆申込以外のお問い合わせは下記にお願いします。

E-mail:info_kanto@tenkyo.net

(メールでの参加申し込みはできません。)


※ 懇親会を費用:会費は4000円(予定)です。

====================================



   

天文教育普及研究会 Japanese Society for Education and Popularization of Astronomy