第22回天文教育研究会
(2008年天文教育普及研究会年会)
のご案内

(第2報)

(2008.8.5)

※終了しました※


実行委員長 白鳥裕 (東海大学熊本校舍)

 第22回天文教育研究会年会は「天文普及・天文教育の次へのステップ」をメインテーマとして、熊本県天草の戸馳島で開催いたします。
 来年は世界天文年2009、日本での久々の皆既日食と天文教育・普及に非常に大きなインパクトのあるイベントが目白押しですが、このようなイベントに対して、天文教育・普及を目指す個人・組織としてどのようなアプローチを行い、“次の天文普及と天文教育”へのステップを踏み出すべきか、2泊3日の年会で議論を闘わせようではありませんか。

 多数の方の参加を期待いたします。


主 催

天文教育普及研究会

後 援:(予定・交渉中を含む)

日本天文学会日本地学教育学会日本理科教育学会日本プラネタリウム協議会日本公開天文台協会公開天文台ネットワーク(PAONET)高校生天体観測ネットワーク熊本県熊本県教育委員会

趣 旨

天文教育の振興および天文普及活動の推進を目的とする集会

対 象

学校教育機関、社会教育施設、一般天文普及家など天文教育に携わっている方、あるいは興味のある方、および天文教育普及研究会会員

メインテーマ

天文普及・天文教育の次へのステップ

期 日

2008年8月10日(日)午後 〜 8月12日(火)午前 (2泊3日)

会 場

東海大学 不知火研修センター(会場、宿泊とも)
〒869-3203 熊本県宇城市三角町大字戸馳字宮の内7番地
TEL 0964(52)2000 FAX 0964(52)2001

経 費

<内訳>
       宿泊費:2100円/泊
       朝食:1050円/回 
       昼食:1050円/回 
       夕食:3150円
       懇親会:4000円(学生は2000円)
       参加費:4000円(学生は2000円)

プログラム(予定):  → 8月11日(月)  → 8月12日(火)

第1日:8月10日(日)
13:30〜    受付開始
14:00〜14:20 開会式
14:30〜15:30 招待講演
   S-1 「かぐや」の成果と次期月探査計画/河野宣之
15:30〜18:30 一般発表(一般発表は15分+質疑応答5分を予定。ただし、A-2,A-3は二つで15分)
   A-1 熊本県民天文台での光害への取り組み(仮題)/艶島敬昭
   A-2 熊本大学天文部の年間活動について/竹下聡美
   A-3 東海大学九州キャンパスでの天文部の活動(仮題)/竹内誠一
   A-4 名古屋市科学館における市民観望会の現状とこれから/大西高司
   A-5 「学校への天文教育支援WG」の天体観望会開催支援活動/水野孝雄
   A-6 天体観望用注意回復尺度の開発−その信頼性と妥当性−/尾崎勝彦
   A-7 「大人の科学マガジン」ガリレオ望遠鏡での観望会報告/小野夏子
   A-8 生徒研究活動画像を利用した教材開発/松本直記
   A-9 中学校授業での衛星画像の活用/深町勝幸
18:30〜19:30 夕食
19:30〜    観望会・ナイトセッション・運営委員会(新旧合同)

第2日:8月11日(月)
9:00〜12:00 一般発表・ポスターセッション
 <一般発表>(一般発表は15分+質疑応答5分を予定)
   B-1 国立天文台水沢VERA観測所の広報活動/亀谷收
   B-2 「天文・宇宙系大学 中四国地区合同進学説明会」の開催と意義(仮題)/畠洪二
   B-3 デジタル動画を用いた天文学の教育普及1. 望遠鏡の使い方のFlashビデオ教材/渡辺謙仁
   B-4 メルマガ、フリーペーパーを使った普及活動/有本淳一
 <ポスターセッション>(ポスターセッションは2分を予定)
   P-1 ブラッドリーは昼間も星を観測した/佐藤明逹
   P-2 凖平射図法による星座早見
   P-3 「かぐや」レーザ高度計(LALT)データによる月全球地形図の活用/平井明
   P-4 共同での超新星探索プロジェクトSNOW/坂根悠介
   P-5 すばるのパンフレットを使用した宇宙絵本「きのこが見た夢」/小野夏子
   P-6 サイエンスショー「錯視の世界〜不思議な七夕〜」/小野夏子
   P-7 ホームズ彗星を教材開発に/白鳥裕・橋浦璃子・小林寿郎・艶島敬昭
 <一般発表>
   B-5 地域的特性を活かしたサイエンスパブの開催/島田雅文
   B-6 インターネット市民塾におけるオンラインテストを利用した天文学習/松葉龍一
   B-7 大学の一般教養科目としての「SETI」/仲野誠
   B-8 「サイエンスコミュニケーション」入門/佐藤祐介
12:00〜13:00 昼食
13:00〜16:30 一般発表・サブセッション1
   C-1 理科総合Bにおける天文教材−太陽系とその起源の扱いについて/大島修
   C-2 我が国における用語「地球」と「天球」の展開について(仮題)/西村昌能
   C-3 色彩科学を用いたサイエンスデザイン/芝田たける
   C-4 ユニバーサルデザインWGの活動/嶺重慎
   C-5 聴こえる人も聴こえない人も共に楽しめる字幕付プラネタリウム/根本しおみ
 <世界天文年サブセッション
   はじめに(5分)/矢治健太郎
   D-1 APRIM2009の世界天文年セッション報告/松村雅文
   D-2 世界天文年2009企画委員会について/矢治健太郎
    ・企画委員会の動向
    ・JPA・JAPOSなど他のグループの動向
    ・天文教育シンポジウム
   D-3 世界天文年WGの報告/矢治健太郎
    ・世界天文年2009企画委員会について
    ・企画委員会の動向
    ・JPA・JAPOSなど他のグループの動き
    ・東アジアの星
    ・日食グラス
    ・その他(高校生観測、出版、etc)
   D-4 プラネタリウムプロジェクト/亀谷光
   議論 20分
 <一般発表>(一般発表15分と議論で10分を予定)
   E-1 事務局データから見た天文教育普及研究会の現状/沢武文
   E-2 天文教育普及活動裾野調査〜若手からみた「現在」の天教と次へのステップ/塚田健
   議論 10分
   E-3 「天文教育」へ投稿についてのお願い/作花一志
16:30〜18:30 2008年度総会
18:30〜     懇親会

第3日:8月12日(火)
9:00〜10:30 サブセッション2
 <日食2009サブセッション(一般発表15分と議論で10分を予定)
   F-1 世界天文年 高校生日食観測会の計画と課題/前田利久
   F-2 2008年8月1日 皆既日食観測報告と来年の日食に向けた観測アイディアの紹介/石井馨
   議論 10分
10:30〜11:30 メインテーマに関する全体討議
11:30〜12:00 閉会式
12:00〜13:00 昼食
13:00     解散
13:15〜    オプショナルツアー

会場までの交通機関時刻表
こちらのpdfファイルをご覧ください。

送迎は研修センターのバスにより五橋入口または三角駅から/まで(所要時間約20分)を、またこれとは別に東海大学のバスにより10日13:00に熊本空港まで迎えに行く予定でいます(研修センターまでの所要時間は1時間半ほどを予定)。




問い合わせ先

 大会実行委員長:白鳥裕(東海大学熊本校舍)
  〒862-8652 
   熊本県熊本市渡鹿9−1−1 東海大学 熊本校舍
    総合経営学部マネジメント学科 白鳥裕 宛
   TEL: 096-382-1141(代表)
      096-386-2820(研究室)
   FAX: 096-381-7956
   メール:siratori@tokai-u.jp
     ※@を小文字に変更の上送信ください。できるだけ、電子メールをご利用ください。





→ 天文教育普及研究会のホームページへ