| 3 |
Contents (英文目次〉 |
| 5 |
集合写真 |
| 6 |
参加者名簿 |
| 7 |
プログラム |
| 10 |
はじめに |
松村雅文 |
| 11 |
メインテーマ「宇宙の魅力~語り伝えるのはあなた」について |
有本淳一 |
| 12 |
会場・スタッフの紹介 |
有本淳一 |
| 13 |
会計報告 |
| 14 |
花山天文台エクス力ーション |
西村昌能 |
|
| 研究発表 |
| サブセッション1:学校教育 |
| 18 |
学絞教育における新レい動きへの対応 |
有本淳一 |
| 22 |
教員免許更新制に備えて:担当する立場から |
高橋真聡 |
| 30 |
新たに導入される銀河系の学習について |
松村雅文 |
| 34 |
コメント |
西村一洋 |
| 36 |
教員免許状更新講習を念頭においた天文学ミニマム」テキストプロジェクト |
福江純ほか |
| 40 |
指導要領改訂における小学校現場の実態について |
蜂屋正雄 |
| 44 |
サブセッション1:総合討論 |
有本淳一 |
|
| サブセッション2:ユニバーサルデザイン天文教育 |
| 48 |
ユニバーサルデザイン天文教育 |
嶺重慎 |
| 50 |
山梨県立科学館「星の語り部」が届ける星空 |
伊藤哲也 |
| 54 |
病院での天文教室 |
一星昌利 |
| 56 |
聴こえる人も聴こえない人も共に楽しめる字幕付プラネタリウム |
根本しおみ |
| 60 |
視覚障がい者対応プラネタリウム「Fee1ing Planetarium」の取り組み |
杉中 慎 |
| 66 |
天文教育・普及とバリアフリー:そのバリアとは? |
藤原晴美 |
| 70 |
ホスピスにおける観望会 |
尾崎勝彦 |
| 74 |
総合討論:ユニバーサルデザイン天文教育 |
嶺重慎 |
|
| サブセッション3:サイエンスコミュ二ケーション |
| 78 |
天文学は社会に必要か? |
高梨直紘ほか |
|
| 一般講演 |
| 86 |
工・アロール社会 |
佐藤明達 |
| 90 |
渦巻銀河の傾き |
佐藤明達 |
| 94 |
冥王星の発見位置 |
佐藤明達 |
| 98 |
簡単、楽しい、ためになる |
花岡靖治 |
| 102 |
日食による月の距離測定 |
大西浩次 |
| 106 |
高校物理選択蓄にも天文学を! |
渡會兼也 |
| 110 |
皆既日食観測での学生海外交流の様子 |
飯塚祐陽 |
| 112 |
大学のミュージアム化と、これに伴う天文学−アウトリーチ手法の考察および実践− |
飯野孝浩 |
| 116 |
和歌山での特別支援学校・院内学級への出張授業 |
富田晃彦 |
| 120 |
市民や学生と作る特別展−夏期特別展の展示制作などを通した天文分野の活動から− |
鷹 宏道 |
| 124 |
離島へき地校における星座観察教室の取組み |
片山敏彦 |
| 128 |
天文教育は誰のために |
佐藤明達 |
| 132 |
全国日食観測会〜Astro-HS 2009年度活動速報 |
篠原秀雄ほか |
| 136 |
変な綬業 |
西村一洋 |
| 140 |
高校生のためのビデオ観測の紹介 |
直井雅文 |
| 144 |
高校生天体観測ネットワーク(Astro-HS)2008年度活動報告 |
塚田 健 |
| 148 |
SPPにチャレンジ!中大連携天文台実習 |
渡辺洋ーほか |
| 152 |
「"宇宙(天文)を学べる大学" 合同進学説明会」第2回開催報告@近畿地区 |
福江 純ほか |
| 156 |
天ブラによるサイエンス力フェ |
亀谷和久 |
| 160 |
中高生との共同による月面衝突発光観測プロジェクト |
高橋 隼 |
| 164 |
KansaiSpaceExplorers(KSE)の活動について |
高山郁代 |
| 168 |
天文部活動アストロクラブ−地域の力を活かした天文普及活動− |
高梨直紘 |
| 172 |
「星のソムリ工?」活動発表−カンボジアへの天文普及を含めて− |
小幡真希 |
| 176 |
デジタル動画を用いた天文学の教育普及〜望遠鏡の仕組みの動画教材〜 |
渡辺謙仁・福江 純 |
| 180 |
10年後に効果が期待される教育普及活動 |
布施哲治 |
| 184 |
学生による天文の集い「冬の陣」これまでの二十年、これからの二十年 |
鈴木隆之・山田龍太 |
| 186 |
中学校における銀沼系及び銀沼系外に関する教材開発−次の指導要領への提案− |
苅谷麻子 |
| 190 |
NPO花山星空ネットワークの活動 |
作花一志・西村昌能 |
| 192 |
花山天文台観測実習とその教育効果 |
西村昌能 |
| 196 |
太陽観察用各種フィルタ類およびその代用品の透過率測定 |
大西浩次ほか |
| 200 |
薩南諸島皆既日食観測学習におけるWebの効果 |
飯塚礼子 |
| 204 |
「君もガリレオ!」プロジェク卜の紹介 |
平井 明 |
| 210 |
無黒点日の数からサイクル24の太陽活動を予測する |
久保田誇・鈴木美好 |
| 214 |
公開太陽画像データベースを利用した誕生日の太陽抽出システムの作成と活用 |
中尾泰士 |
| 218 |
総合討論のまとめ |
沢 武文 |
|
| 第22回(2008年)天文教育研究会 集録未掲載 研究発表 |
| 222 |
我が国における用語「地球」と「天球」の展開について〜天文教育に利用できるちょっとした話題〜 |
西村昌能 |
| 226 |
事務局データから見た天文教育普及研究会の現状 |
沢 武文 |