| 目次 |
ii |
| 第19回天文教育研究会参加者集合写真 |
vi |
| プログラム |
vii |
| 参加者名簿 |
x |
| はじめに |
沢 武文 |
xi |
| メインテーマについて |
渡辺洋一 |
xii |
|
| メインテーマ講演 |
| 新たな天文普及の形を目指して 〜天プラ活動報告2004−2005〜 |
塚田 健・tenpla.net |
1 |
| ボランティアが支える公開天文台 〜天究館と滋賀県の天文普及〜 |
作花一志・高橋 進 |
6 |
| いよいよ始まるNHAO@サイトプログラム |
坂元 誠・鳴沢真也・NHAO staff |
10 |
|
| 研究発表 |
| なゆた望遠鏡での光学的SETIと普及教育 |
鳴沢真也 |
15 |
| 理科離れの現状への対策 |
水野孝雄 |
19 |
| 「学校から飛び出そう」から「天文コミュニティー」の創造へ |
清水 醇 |
25 |
| 天文教育はよそ見をせずに |
佐藤明達 |
30 |
| 太陽彩層速度場観測望遠鏡の製作とその教育への利用 |
竹内彰継 |
35 |
| 夜空メーターの製作と観測方法 |
伊藤芳春・千島拓朗 |
41 |
| 木星・土星の高分散スペクトルによる教材案 |
増田盛治 |
45 |
| 地球史巻物式卓上暦の制作 |
外山禎彦 |
49 |
| Astro-HS2004年度の活動報告 |
篠原秀雄・直井雅文・高橋 淳・Astro-HS運営委員会 |
55 |
| 高校生天体観測ネットワーク 〜2005年度活動と新たなる取り組み「高層大気電磁気学分野との連携」 |
高橋 淳・直井雅文・篠原秀雄・Astro-HS運営委員会 |
59 |
| さいたま市の学習投影の現状からみた生涯学習施設の役割 |
加藤明良 |
62 |
| 教員研修における天文台の利用 |
桝井俊彦 |
68 |
| プラネタリム体験講座「アストロクラブ」の実践報告 |
粟野諭美&アストロクラブ |
72 |
| 「地球の兄弟星」 〜社会教育施設での実践〜 |
西村一洋・水野 昌・岡根行孝・山岡啓基 |
76 |
| GPSを用いた地球半径の測定 〜君もエラトステネスだ! 伊能忠敬だ!〜 |
西村昌能 |
77 |
| ドップラー効果と光行差の作図解 |
佐藤明達 |
87 |
| ドップラー効果と光行差の計算図表 |
佐藤明達 |
91 |
| 携帯を利用した教育の可能性「なんちゃってeらーにんぐ!」 |
山田竜也 |
96 |
| 天体観望会支援ボランティア「黄華堂」の活動 |
成田 直 |
102 |
| 観望会による情動変化 |
尾ア勝彦 |
106 |
| 観るから知るへ、知るから学ぶへ、星空リピーターStar Kidsの挑戦 |
阿部真理子 |
112 |
| 地域をテーマとした天文企画展 |
松尾 厚 |
116 |
| 授業に役立つ『天文教育』 |
作花一志・松村雅文 |
121 |
| 画像処理教材の方法選択とその効果について |
松本直記 |
124 |
| NPO法人を立ち上げての天文施設受託 〜全国組織を構えて〜 |
小野夏子 |
127 |
| 文科系学生の多い大学に於ける天文教育の一例 |
宇野伸一郎 |
132 |
| 天上界と地上界との対比 |
佐藤明達 |
136 |
|
| 全体会報告 |
| 北海道支部活動報告 |
佐藤康男 |
139 |
| 東北支部活動報告 |
伊藤芳春 |
140 |
| 関東支部活動報告 |
松本直記 |
141 |
| 中部支部活動報告 |
大西浩次 |
142 |
| 中国四国支部活動報告 |
松尾 厚・松村雅文 |
143 |
| 九州支部活動報告 |
松本直弥 |
144 |
| プラネタリウム・ワーキング・グループ |
小野夏子 |
146 |
| 第19回天文教育研究会会計報告 |
渡辺洋一 |
147 |
|
| 付録 |
| 天文教育普及研究会会則 |
149 |