目次 |
ii |
第17回天文教育研究会写真 |
vi |
プログラム |
vii |
参加者名簿 |
ix |
はじめに |
沢 武文 |
x |
メインテーマについて |
綾仁一仁 |
xi |
|
メインテーマ講演 |
天文学習の鍵 ホンモノ体験の追求 |
黒田武彦 |
1 |
|
研究発表 |
21世木型科学教育の創造 −汎星会が目指すもの− |
縣 秀彦 |
5 |
ALMAの広報普及 |
阪本成一 |
9 |
「天の川急便」活動報告 |
佐藤祐介 |
13 |
小学校教科書における天文に関する記述 |
松村雅文 |
14 |
天文を中心とした総合的な学習を振り返って |
西村一洋・前川紘一郎 |
17 |
科学技術基礎的概念の理解度に関するアンケート調査 −高校生を対象として− |
松本直記・小菅 京・五島正光・吉田陽一・原 正・有本淳一 |
21 |
インターネットを使った授業実践 〜太陽を追いかけろ!大阪とシンガポールの太陽〜 |
沖園良介 |
25 |
星を手に取り確かめる小4星学習 |
山田幹夫 |
29 |
中学理科教育向け天文教材CD-ROMの紹介 |
鈴木麻乃 |
33 |
高校生向けプラネタリム学習投影 |
小野夏子 |
34 |
手作りプラネタリウム |
橋本未緒・横尾武夫 |
38 |
CCDカメラとレプリカグレーティングを用いた簡易恒星分光器の開発 |
八巻富士男 |
41 |
大阪教育大学柏原キャンパス51cm反射望遠鏡による惑星状星雲の観測 −ビジュアルアトラスの作成− |
道頭健一・横尾武夫 |
42 |
高校地学における観測実習を軸とした授業展開 |
山田隆文 |
46 |
太陽の緯度毎の自転速度の測定 −JIPソフトの利用例− |
五島正光・新井達之 |
50 |
洛東高校生による花山天文台での太陽物理観測実習について |
西村昌能 |
53 |
北海道大学−鴨方高校間の高品質動画による遠隔授業 |
大島 修・中神雄一・杉山耕一朗・倉本 圭・小高正嗣・川端善仁・佐藤光一郎・小林和真・笹川浩達・Mosirプロジェクト |
57 |
中学・高校・大学の有機的な連携に向けての一考察 |
有本淳一 |
61 |
日本天文学会声明「天文宇宙に関する社会教育施設の充実のために」の経過報告 |
黒田武彦 |
65 |
Astro-HSの展望 −今年度の活動について− |
鈴木文二 |
68 |
Astro-HS −2003年度活動速報− |
篠原秀雄 |
72 |
Astro-HS −昨年度の総括− |
有本淳一 |
76 |
Astro-HS −流星観測5年間とこれから− |
高橋 淳・Astro-HS運営委員会 |
80 |
当世学生事情 |
白鳥 裕 |
83 |
サンシャインプラネタリウムの存続運動 |
水野孝雄 |
86 |
長島愛生園の天文台 |
佐藤秀則 |
89 |
シンポジウム「歴史を揺るがした星ぼし」の報告 |
作花一志 |
92 |
|
特別セッション |
会誌「天文教育」セッション報告 |
粟野諭美 |
99 |
|
全体会報告 |
北海道支部活動報告 |
中嶋 久 |
101 |
東北支部活動報告 |
安藤享平 |
102 |
関東支部活動報告 |
永井智哉 |
103 |
中部支部活動報告 |
服部完治 |
104 |
近畿支部活動報告 |
有本淳一 |
105 |
中国四国支部活動報告 |
綾仁一仁・鈴木麻乃・筒井愛知 |
106 |
九州支部活動報告 |
宮脇亮介 |
107 |
プラネタリウムWG活動報告 |
小野夏子 |
108 |
tenkyo-web企画WG活動報告 |
坂元 誠 |
110 |
天文教育スタンダード作成WG報告 |
有本淳一 |
112 |
第17回天文教育研究会会計報告 |
113 |
|
付 録 |
会則 |
115 |