第15回天文教育研究会

2001年天文教育普及研究会年会

集録

テーマ「天文学・教育・社会 −21世紀における天文教育の飛躍−

プログラム 7
参加者名簿 11
はじめに 横尾武夫 11
メインテーマについて 宮脇亮介 12
研究発表
国際天文学連合第46委員会の改変と今後 磯部e三 13
愛知教育大学天文台の一般公開 安藤享平・沢 武文 18
大学と学校教育の連携 −大阪教育大学の事例− 本川正美・横尾武夫 23
Live from YOHKOHをめざして 矢治健太郎 27
シャボン玉で作る太陽・恒星の非動経振動模型 大島 修 31
環境アドバイザーと環境カウンセラー 松本直弥 35
熊本県民天文台での試み 艶島敬昭 39
ナイトセッション〈いっしょに夜空を見ようよ〉 −「電子紙芝居」で楽しい解説− 艶島敬昭 42
持ち込みセッション
バリアフリーの天文教育/天文普及 巻頭言 コーディネーター 小野夏子・木佐貫篤 45
「バリアフリー天文」について 小野夏子 46
視覚障害者へのプラネタリウム投映 −北九州市立児童科学館の事例− 松田明子・川原基文・平井正則・宮脇亮介 49
バリアフリー天文台 神田正一 53
病院で観月会を行って 木佐貫篤 56
総合討論 60
天文教育とSETI 仲野 誠 63
少しだけユニバーサルデザインなパソコン天文展示 高橋 淳 67
太陽のスペクトル 時政典孝、大木一美 69
天文関係者の地理分布 松村雅文 74
The Jupiter Project 教育のための国際木星観測の試み 松本直記・縣 秀彦・古荘玲子 76
毛利さんとの遭遇 有本淳一 79
JAHOUスペクトルカリキュラムβ版 古荘玲子、JAHOUスペクトルカリキュラムWG ほか 82
星の環境民俗学の試み −天文教育への活用をめざして− 北尾浩一 86
「天象列次分野之図と蘇州天文図の研究」 西村紀彦 90
「和銅の松」の年輪と太陽活動の変化 久保田諄・時政典孝 94
ガリレオ・ガリレイの望遠鏡の再現と木星衛星観測 秋山晋一 99
新学習指導要領での学習内容3割減の根本問題とその対策 水野孝雄 105
新学習指導要領における小・中理科教科書(天文分野)の吟味 西村一洋・前川紘一郎 110
社会教育施設を活用した学習 川上 輝 116
「岡山天体物理観測所・岡山天文博物館特別イベント」の報告 粟野諭美 121
美星スペースガードセンターの画像データを用いた教育プロジェクト
 −「国際小惑星監視プロジェクト」の報告と今後−
吉川 真・磯部e三・浅見敦夫・David Asher・布施哲治・橋本就安・中野主一・西川広太・大島良明・寺薗淳也・梅原広明。浦田 武・BATTeRSプロジェクト 125
小惑星の命名を利用した天文普及 松尾 厚・中村彰正・作花一志 135
気象光学現象の科学史教育基礎資料 西村昌能 139
天文教育と情報教育 作花一志 143
学校から飛び出そう −天文ボランティアを経験して− 清水 醇 145
自然科学部の活動 鈴木文二 149
「天文部の天文部による天文部のための交流会」の一年 有本淳一 153
総会の報告
天文教育普及研究会 200年度事業報告 156
2000年度会計報告 157
天文教育普及研究会 2001年度事業計画 158
2001年度予算 159
2001年度役員選挙について運営委員会で出されたご意見について 160
北海道支部報告 奥田 亨 161
関東支部報告 高橋 淳 162
中部支部会報告 沢 武文 163
近畿支部報告 矢治健太郎 164
中国支部、四国支部活動報告 松村雅文、松尾 厚、福岡 孝 165
九州支部活動報告 仲野 誠 166
WG「国際協力を考える」報告 伊東昌市 167
学習指導要領を考えるWG活動報告 高塚 敦 169
天文台・学校連携ワーキンググループ活動報告 浜根寿彦 170
プラネタリウム・ワーキンググループ報告 小野夏子 171
第15回天文教育研究会 会計報告 宮脇亮介 172
付 録
会則 173
会員名簿 177



   

天文教育普及研究会 Japanese Society for Education and Popularization of Astronomy