| プログラム |
7 |
| 参加者名簿 |
11 |
| はじめに |
横尾武夫 |
12 |
|
| 研究発表 |
| 基調発表 小学校における総合的な学習の時間と天文 |
小野正裕 |
13 |
| 基調報告 高校における総合的な学習の時間と天文 |
高塚 敦 |
17 |
| 総合討論 −総合的な学習の時間と天文− |
水野孝雄 |
19 |
|
| 昼間に行う天文イベントの一例 “天体望遠鏡使い方講座” |
高橋 淳 |
22 |
| OHPシートを活用したミニプラネタリウムの作成 |
百海正明 |
27 |
| 日本天文学会におけるジュニアセッションの試みについて |
吉川 真、ジュニアセッション世話人係 |
30 |
| ハンズオンユニバース −計算機ネットワークに支援された高校天文教育− |
五島正光 |
36 |
| 「天文教育フォーラム」を振り返って |
鈴木文二 |
39 |
| 小学校低学年を対象にした天文教材 |
西村一洋 |
42 |
| 気象光学現象観察への誘い |
西村昌能 |
48 |
| 「時間と場所を超える 連携?合宿」 |
小菅 京・宮下 敦・浜根寿彦 |
52 |
| 「総合学習」と国立天文台 |
縣 秀彦 |
56 |
| 留による惑星軌道判型の測定 |
佐藤明達 |
63 |
| 正二十面体天球儀 |
佐藤明達 |
68 |
| 矩における火星の日心距離 |
佐藤明達 |
74 |
| 新京都自然紀行の発刊と地学教育、天文教育 −総合学習への足がかり− |
西村昌能 |
79 |
| 人と地域と天文と 2 〜「京都天文めぐりの活動を通して」〜 |
有本淳一 |
83 |
| パワーズオブテン ウインドウズ版の作成 |
沢 武文 |
86 |
| 星の伝承を用いた授業 |
坂元 誠 |
92 |
|
| 公開天文台を利用した授業 |
坂元 誠 |
96 |
|
| ポスター発表 |
| 光ファイバーを用いた恒星分光器の製作 |
横尾武夫・浦田大地 |
104 |
| 星空ハイク(俳句) 〜見る観望会から観て表現する観望会へ〜 |
高柳悦夫 |
106 |
| 香川大学教育学部における「総合演習」への対応 −総合教育セミナーについて− |
松村雅文 |
108 |
| 天文教育キーワード辞典CD-ROM版の教育利用とアンケート調査 |
松本直記、高橋典嗣、山崎良雄、米嶌和香子 |
112 |
| 高校のクラブ活動での反射望遠鏡の作成 |
大金要次郎 |
116 |
| 専門学校における天文学史を用いた教育 |
株本訓久、有本淳一 |
118 |
|
| 総会および全体会の報告 |
| 天文教育普及研究会 1999年度事業報告 |
123 |
| 1999年度会計報告、会計監査報告 |
124 |
| 天文教育普及研究会 2000年度事業計画 |
125 |
| 2000年度予算 |
126 |
| 1998年度会計報告、会計監査報告 |
127 |
|
| 関東支部報告 |
高橋 淳 |
128 |
| 中部支部活動報告 |
沢 武文 |
129 |
| 近畿支部報告 |
矢治健太郎 |
130 |
| 中国支部活動報告 |
松尾 厚 |
131 |
| 四国支部 活動報告 |
松村雅文 |
132 |
| 全体会 −年会開催における問題の解決− |
水野孝雄 |
134 |
|
| 付 録 |
| 会則 |
137 |
| 会員名簿 |
141 |