第13回天文教育研究会

1999年天文教育普及研究会年会

集録

テーマ「地域に根ざした天文教育 −半径x kmの天文教育と普及−

プログラム
参加者名簿
はじめに 横尾武夫 10
メインテーマについて 安田岳志 11
研究発表
和歌山大学教育学部でのフレンドシップ事業 富田晃彦 13
3つの事例紹介 〜地元密着型天文教育・普及 坂元誠 17
本校天文教育の新たな取り組み 山田隆文 20
環境教育としての天文学 高柳悦夫 24
天文展示WGホームページについて 出雲晶子 28
BSアンテナを使った電波望遠鏡 〜装置紹介と貸し出しの案内〜 時政典孝 30
インドの日時計&星時計の再現 中道晶香 33
古代ギリシャ人の地球観 −地球の直径は誰が最初に測ったのか− 西村昌能 38
太陽から地球環境を考える −今後の小学校における試み− 西村一洋・前川紘一郎 42
宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(1998年版) 沢 武文 48
銀河画像解析ツール「GOKU」 横尾武夫・荻野祐美子・定金晃三 53
和歌山県出身の天文学者・畑中武夫 矢治健太郎 58
金屋町の天文遺産と地域天文教育 下代博之 62
かわべ天文公園の親子天文教室 小島孝弘 64
「かわてん」とわっ!かやま星空マップについて 上玉利剛 67
宇治市総合野外活動センター「アクトパル宇治」の概要 岡根行隆 69
太陽望遠鏡メーリングリストこの1年 矢治健太郎 72
最近の、天文・天体物理若手の会 夏の学校 天文学と社会分科会について 尾林彩乃 76
黒点相対数の時系列 久保田諄・鈴木美好 79
HTML版・銀河系発見史 横尾武夫・菊本沢子 85
ヨーロッパ皆既日食のインターネット中継 尾久土正己・LIVE! ECLIPSE実行委員会 87
天文教具工作教室の事例報告 船越浩海 88
小惑星軌道アラカルト 作花一志 94
情報で天文を 作花一志 97
星空写真測定ソフト「STAR LIGHT」 横尾武夫・安藤浩司・柴山元彦 99
Hipparchusの星図の作成 田部一志・高部哲也・森田一毅・林亜矢子 103
プラネタリウム・ワーキング・グループ発表報告 106
会員の重複度 佐藤明達 109
明るい星の銀緯分布 佐藤明達 111
明るい星の距離分布 佐藤明達 117
動針日時計の作り方 佐藤明達 120
ポスター発表
高校生による流星群観測の意義と実際 有本淳一・留岡昇・長谷直子 125
惑星の見かけの運動からの距離の推算 松村雅文・岡谷史子 129
プラネタリム館'98−'99しし座群奮闘報告 −しし座流星群のアンケートから 日本プラネタリウム研究会編集委員 134
実習のための写真教材の作製と配布について 山田幹夫 139
特別企画報告
佐藤先生に聞いてみよう −宇宙論のここが不思議− 141
総会および全体会の報告
中部支部活動報告 服部完治 146
近畿支部活動報告 安田岳志 147
博物館科学館の天文展示を考えるWG活動報告 鳫宏道 148
第13回天文教育研究会会計報告 149
付 録
会則 151
会員名簿 155



   

天文教育普及研究会 Japanese Society for Education and Popularization of Astronomy