| 参加者名簿 |
7 |
| はじめに |
横尾武夫 |
8 |
| メインテーマについて |
福岡 孝 |
9 |
|
| 研究発表 |
| メインテーマに関する発表 |
| 天文関係者の分類とその性格 |
佐藤明達 |
11 |
| 枚方市野外活動センター天文教室における考察 |
山岡啓基 |
15 |
| 私が天文教育に携わっている3つの場合について |
岡田昌訓 |
17 |
| テレビ局から見た天体ショー |
山尾義己 |
21 |
| UFO研究家と天文家のギャップ |
佐藤 健 |
24 |
| 天文教育に関する方向性のギャップ 〜社会教育の現場から |
坂元 誠 |
31 |
| 岡山天文教育研究会の発足と活動 |
前原英夫・大島 修・粟野諭美・定金晃三・川端哲也 |
37 |
| 「町づくりとしての天文台建設」 |
大庭義弘 |
39 |
| 高校生の天文台体験授業 |
黒田武彦 |
40 |
| メインテーマのまとめ |
齋藤和幸 |
48 |
|
| 一般研究発表 |
| UFOは天文学の一分野か |
佐藤明達 |
49 |
| 負の効用 |
佐藤明達 |
52 |
| 漢初の五星聚井について |
作花一志 |
56 |
| 次期教育課程に関する答申について |
水野孝雄 |
59 |
| 重力場模型の形 |
佐藤明達 |
62 |
| 惑星運動模型 |
佐藤明達 |
65 |
| 「光害」という名称は適切か? |
佐藤明達 |
69 |
| 光(ひかり)害を評価する |
磯部e三 |
72 |
| しし座流星群観測オリエンテーションと光害教育 |
藪 保男 |
76 |
| 「しし座流星群全国高校生同時観測会」計画 |
鈴木文二 |
81 |
| 児童の宇宙観をふまえた天文教育のあり方 |
山本 博 |
88 |
| 出前観測会による天文教育普及 |
筒井愛知 |
94 |
| 体験! 地球の大きさをはかろう |
宮本 敦 |
105 |
| コンピュータ制御式望遠鏡の極軸・光軸の設定誤差の簡易測定法 |
沢 武文・吉見恵理子・川本理絵 |
111 |
| 空に太陽がある限り |
有本淳一・長谷直子・坂元 誠 |
117 |
| 國友藤兵衛の太陽観測 |
久保田 諄・鈴木好美 |
121 |
| 天文教育用ソフト「コスモリウム」の開発 |
山田竜也 |
126 |
| 自作分光器を利用した授業例 |
西村昌能 |
130 |
| 廉価な天文計算 |
作花一志・巽 一仁 |
134 |
| デジタルイメージ・アーカイブ計画 |
坂元 誠 |
136 |
| 表計算ソフトを用いた天文教材 |
松本直記 |
140 |
| 銀河の「速度・距離関係」の指導上の問題点 |
大金要次郎 |
144 |
| 新設その他科目「宇宙の科学」の設置と実践 |
大島 修・粟野諭美 |
146 |
| ドイツの公共天文台とアマチュア天文家 |
田部一志 |
150 |
|
| ポスター発表 |
| 天文部員と地学選択者の意識のギャップ |
山田隆文 |
154 |
| 重力レンズ模型による実験 |
横尾武夫・加藤好博・蜂屋正雄・福江 純 |
158 |
| 地球軌道付近のテンペル−タットル彗星の軌道と運動 |
前川紘一郎・酒井英孝 |
163 |
| 「スター・ウィーク」キャンペーンについて |
小野智子 |
169 |
| 公開天文台調査について |
小野智子 |
173 |
| 高校の部活動での冷却CCDカメラを使った観測およびデータ処理の試み |
八巻富士男 |
179 |
| 中学校天文教材ビデオの紹介 |
高橋典嗣・大越 治・小川博孝 |
182 |
| 現実的な公共天文台利用プラン〈たたき台〉の作成提案 |
濱根寿彦 |
185 |
|
| 総会および全体会の報告 |
| 天文教育普及研究会 1997年度事業報告 |
189 |
| 1997年度会計報告 |
191 |
| 天文教育普及研究会 1998年度事業計画 |
192 |
| 1998年度会計収支予算 |
193 |
| 教育課程の基準の改善に関する要望 |
194 |
| 教育関係図書検討WGの活動報告 |
大金要次郎 |
195 |
| 博物館・科学館における天文展示W.G.活動報告 |
鳫 宏道 |
196 |
| 近畿支部分科会報告 |
安田岳志 |
197 |
| 中国支部分科会報告 |
福岡 孝 |
198 |
| 会長任期満了にあたって |
水野孝雄 |
199 |
|
| 第12回天文教育研究会・1998年天文教育普及研究会年会プログラム |
201 |
| 第12回天文教育研究会会計報告 |
207 |
|
| 付 録 |
| 会則 |
209 |
| 会員名簿 |
213 |