第11回天文教育研究会

1997年天文教育普及研究会年会

集録

テーマ「宇宙をみせる −学校教育・社会教育・一般普及との連携−

第11回天文教育研究会プログラム 7
第11回天文教育研究会参加者名簿 11
はじめに 水野孝雄 13
メインテーマについて 高橋典嗣 14
実践講演
名古屋市科学館の取り組み 服部完治 16
アマ天大会の果たした役割 重久長生 20
非営利民間組織による日食のインターネット中継 尾久土正己 25
LIVE! ECLIPSE 97 での科学技術館での取り組み 半田利弘 27
パソコン・ネットワークを用いた科学教育カリキュラムを作ろう 縣 秀彦 31
学習内容に関する検討 根岸 潔 37
分科会
七曜早見盤の作り方 佐藤明達 41
均時差盤の作り方 佐藤明達 46
春分・夏至・秋分・冬至の計算法 作花一志・巽 一仁 51
滑り台日時計 佐藤明達 55
月食による月の距離の測定 佐藤明達 57
小学校における月球儀の教材化 小山 浩 62
コンプトンの実験は正しいか?(続) 佐藤明達 68
月惑星研究会の38年 田部一志 70
生涯学習とプラネタリウム 北尾浩一 73
Hands-On Universe 〜その活動の実際〜 小野智子 77
インターネットによるシベリア・シルカからの日食中継 森 友和 81
宇宙スペクトル博物館β版の紹介 粟野諭美 84
大型模型を利用したヘールボップ彗星の天文教室 三輪直弘・蜂屋正雄・岡根行孝 88
正八面体天球儀の活用について 岡根行孝・成田吉孝・朝倉英行・西村一洋 92
高校におけるコンピューター、インターネット利用に一例 有本淳一 96
みさと天文台のリモート望遠鏡システム 田中英明 100
天文教育おたすけCD-ROMプロジェクト進捗状況 綾仁一仁 103
日本スペースガード協会の発足と小惑星地球衝突問題 磯部e三 107
JEM青少年プログラムの活動 磯部e三 110
宇宙が見えてきた 鈴木文二 114
大学・専門学校における一般教育天文学 作花一志 118
「総合理科」と「地学IA」で宇宙はどこまで教えられるか 半田 孝 121
ヘール・ボップ彗星とかく戦えり 鈴木文二 124
都心部での天体観望 大金要次郎 128
計算図表による絶対等級の決定 坪田幸政 129
プラネタリウムの話題二、三 伊東昌市 134
ポスター発表
金星の昼間観測のための位置早見図の作成 森脇 敏・前川紘一郎 138
冷却CCDカメラCV-04による観測およびデータ 八巻富士男 143
円のふしぎ −数学実験のすすめ− 佐藤明達 147
企画展「彗星と隕石」の展示について 小関高明 151
天文教育普及研究会ホームページ 田中英明 153
模型教具「ケプラーモーション」の科学館での展示について 横尾武夫・山田 亮 155
支部分会報告
関東支部分科会報告 160
中部支部分科会報告 服部完治 161
近畿支部分科会報告 半田 孝 162
中国支部分科会報告 松尾 厚 163
ワーキンググループ活動報告
入試分析 半田 孝 164
教育関係図書検討WGの活動報告 大金要次郎 165
インターネットWG活動報告 田中英明 166
観望会用望遠鏡開発WGの開発について 宮下 敦 168
総会および全体会の報告
1997年度総会 水野孝雄 169
1997年年会全体会の報告 171
天文教育普及研究会1996年度事業報告 173
1996年度会計報告 175
天文教育普及研究会1997年度事業計画 176
1997年度会計収支予算 177
第11回天文教育研究会会計報告 178
あとがき 高橋典嗣 179
会則 181
会員名簿 187



   

天文教育普及研究会 Japanese Society for Education and Popularization of Astronomy