| 第10回天文教育研究会プログラム |
6 |
| 第10回天文教育研究会参加者名簿 |
10 |
| はじめに |
水野孝雄 |
12 |
| メインテーマについて |
沢 武文 |
13 |
|
| 分科会 |
| 教科理科関連学会協議会の活動 |
磯部e三 |
14 |
| 小学校で天文を教えなくてよいか |
磯部e三 |
19 |
| 理科離れを防ぐための天文教育 |
伊藤和男 |
24 |
| 「自分は太陽系空間のどこにいるか」を知る |
前川紘一郎 |
30 |
| 天文社会教育施設におけるAcademic Activityについて |
松尾 厚 |
36 |
| 「自然体験活動の充実と少年自然の家の役割」 〜天体観察活動プログラムの展開〜 |
山口 明 |
40 |
| 専門学科学生・教職員に対する天文普及 |
山口正博 |
43 |
| 障害者への天文教育 |
小野夏子 |
44 |
| 天文宇宙に関する疑問 −大学生と小学生の比較 |
黒田武彦 |
46 |
| 1996年度大学入試天文分野問題分析 |
半田 孝 |
51 |
| 高等学校地学の教科書の天文用語について |
沢 武文 |
54 |
| 安倍晴明の見た天変 |
栗田和実 |
60 |
| [製作]世界各都市時刻早見盤 |
外山禎彦 |
66 |
| コンプトンの実験は正しいか? |
佐藤明達 |
70 |
| 南天星座早見の作り方 |
佐藤明達 |
75 |
| 現役天文学者名簿(抄) |
佐藤明達 |
81 |
| 竹内直子さんへのインタビュー報告 |
尾林彩乃 |
86 |
| 宇宙物語とフェルマーの定理 |
安西泰輔 |
93 |
| かわべ天文公園のマルチメディアシステム |
矢治健太郎 |
97 |
| ASP(The Astronomical Society of the Pacific) WWWページの和訳プロジェクト |
瀬戸美紀 |
101 |
| インターネットを使った科学研究プログラムへの参加 |
伊東昌市,岩下由美,浜村しおみ,茨木孝雄,小山浩,戎崎俊一,三浦均,縣秀彦 |
104 |
| 擬似インターネットを使った天文教育 |
清水 醇 |
109 |
| 大学における天文学実習 |
横尾武夫 |
111 |
| 市販の冷却CCDカメラの性能等について |
八巻富士男 |
113 |
| スターウィークについて |
安田岳志・小野夏子 |
118 |
|
| ポスター発表 |
| 月の「太陽のまわりの軌道」についての錯覚 |
矢澤康博・前川紘一郎 |
119 |
| 上越天文教育研究会20年の歩み |
早川雅雄 |
124 |
| インターネットを使った百武彗星生中継 |
田中英明,曽我真人,尾久土正己,豊増伸治,坂元誠,渡辺健次 |
127 |
|
| 支部分科会報告 |
| 関東支部分科会報告 |
高橋典嗣,瀬戸美紀 |
129 |
| 中部支部分科会報告 |
沢 武文 |
130 |
| 中国支部活動報告 |
戸田博之 |
131 |
|
| ワーキンググループ活動報告 |
| “学習指導要領”WGの活動報告(’95年度) |
根岸 潔 |
132 |
| インターネットWG活動報告 |
田中英明 |
134 |
| 理科離れ問題検討WG報告 |
磯部e三,水野孝雄,高橋典嗣,伊藤和男,宮下敦 |
136 |
| 教育関係図書検討WGの活動報告 |
大金要次郎 |
137 |
| PLANETARIUM WORKING GROUP |
小野夏子 |
138 |
| 入試分析WG |
半田 孝 |
139 |
| 博物館・科学館における天文展示W.G.活動報告 |
鳫 宏道 |
140 |
|
| 全体会 |
| 全体集会報告 |
水野孝雄 |
141 |
| 天文教育普及研究会1995年度事業報告 |
243 |
| 1995年度会計報告 |
145 |
| 天文教育普及研究会・1996年度事業計画 |
146 |
| 1996年度会計収支予算 |
147 |
| 天文教育普及研究会1996年大会における大会宣言 |
148 |
| 観望会用望遠鏡開発WG設立要望書 |
149 |
| 第11回天文教育研究会 |
150 |
| 第10回天文教育研究会をふりかえって |
江口元一 |
151 |
|
| 会員名簿 |
| 天文教育普及研究会会員名簿 |
154 |