第9回天文教育研究会

1995年天文教育普及研究会年会

集録

テーマ「宇宙を見る目を育てる −天文教育実践の今−

第9回天文教育研究会プログラム 6
参加者名簿 10
はじめに 水野孝雄 11
全体会
学習指導要領に関する討議 根岸 潔 12
全体会Aの報告 小林英輔 15
教科課程改訂への動きと対応 磯部e三 16
分科会
[学校教育]
中学校・高等学校の天文クラブアンケート 安田岳志・秋澤宏樹 22
プラネタリウム学習のすすめ 田崎 亨 26
地球が丸かったら… 小野夏子 30
教師向け観望会指導法 小野智子 34
関西電力学園天文部の活動報告 山田竜也 39
天文教材用のスペクトル写真 半田 孝 43
職業高校における天文地学教育の可能性 鈴木文二 48
学習指導案の作成とアンケート調査について 根岸 潔 53
パラグアイにおける明星学苑日食観測団の記録 荒木辰哉・高橋典嗣 70
1995年度大学入試天文分野問題分析 半田 孝 74
「自分探しの旅」そのI コズミックカレンダーをつくろう 縣 秀彦 80
[社会教育・一般普及]
落体東偏の証明における誤り 佐藤明達 85
月齢早見の作り方 佐藤明達 88
星の子館の「質問箱」から II 安田岳志 95
小惑星の地球衝突の重要性 磯部e三 99
視覚障害者への天文普及(続報) 小野夏子 103
美星天文台におけるアマチュア支援活動 大島 修 106
誤用される天文情報 中内 弘 111
天文・宇宙関連図書発刊数の推移 山田竜也 115
パソコンでの近接連星系の光度変化の模擬 中村泰久 121
プラネタリウムにおける実践 −星の伝承のケース 北尾浩一 126
平安京の天文博士 陰陽師・安倍晴明 小野夏子 129
アマチュアの彗星光度観測の価値と問題点 鈴木文二 131
パソコンで天体望遠鏡を動かす 伊藤芳春 137
恒星の距離の立体視 伊藤芳春 142
惑星会合を探そう 作花一志 144
星の進化の表示ソフトの開発 鈴木数成 149
パソコンを使った現代天文学入門 沢 武文 153
全体会
「学術用語集 天文学編」の検討 佐藤明達 159
夜空の明るさに関する考え方 磯部e三 163
国際通信を使った天体観測授業の可能性 磯部e三 167
ポスター発表
スペクトル解析ソフト「虹星」による吸収線視線速度の精度 片平順一 171
ひろめよう!スター・ウィーク 小野智子 他 174
高校地学IB教科書における天文分野の取り扱い項目の相違 八巻富士男 179
簡易日射計による太陽放射エネルギー測定時の散逸エネルギー量の推算 前川紘一郎・佐々木昭博 181
太陽紫外線(UV-B)のモニター観測 久保田諄・冨田良雄・伊藤和男 185
全体会
[ワーキンググループ]
学習指導要領WGの報告 根岸 潔 191
プラネタリウムWGの報告 小野夏子 193
天文展示WGの報告 小野夏子 194
夜空の明るさWGの活動について 大友 哲 195
[支部]
中部支部分科会報告 沢 武文 199
[総会]
総会報告 水野孝雄 200
1994年度事業報告 203
1994年度会計報告 205
1995年度事業計画 206
1995年度会計収支予算 207
サマータイムについて 水野孝雄 208
天文教育普及研究会会則 209
インターネットWG設立に関して 213
1996年のスターウィークを妙高高原で過ごそう! 沢 武文 214
あとがき 黒田武彦 215
天文教育普及研究会会員名簿 216



   

天文教育普及研究会 Japanese Society for Education and Popularization of Astronomy