| 第9回天文教育研究会プログラム | 6 | 
| 参加者名簿 | 10 | 
| はじめに | 水野孝雄 | 11 | 
|  | 
| 全体会 | 
| 学習指導要領に関する討議 | 根岸 潔 | 12 | 
| 全体会Aの報告 | 小林英輔 | 15 | 
| 教科課程改訂への動きと対応 | 磯部e三 | 16 | 
|  | 
| 分科会 | 
| [学校教育] | 
| 中学校・高等学校の天文クラブアンケート | 安田岳志・秋澤宏樹 | 22 | 
| プラネタリウム学習のすすめ | 田崎 亨 | 26 | 
| 地球が丸かったら… | 小野夏子 | 30 | 
| 教師向け観望会指導法 | 小野智子 | 34 | 
| 関西電力学園天文部の活動報告 | 山田竜也 | 39 | 
| 天文教材用のスペクトル写真 | 半田 孝 | 43 | 
| 職業高校における天文地学教育の可能性 | 鈴木文二 | 48 | 
| 学習指導案の作成とアンケート調査について | 根岸 潔 | 53 | 
| パラグアイにおける明星学苑日食観測団の記録 | 荒木辰哉・高橋典嗣 | 70 | 
| 1995年度大学入試天文分野問題分析 | 半田 孝 | 74 | 
| 「自分探しの旅」そのI コズミックカレンダーをつくろう | 縣 秀彦 | 80 | 
| [社会教育・一般普及] | 
| 落体東偏の証明における誤り | 佐藤明達 | 85 | 
| 月齢早見の作り方 | 佐藤明達 | 88 | 
| 星の子館の「質問箱」から II | 安田岳志 | 95 | 
| 小惑星の地球衝突の重要性 | 磯部e三 | 99 | 
| 視覚障害者への天文普及(続報) | 小野夏子 | 103 | 
| 美星天文台におけるアマチュア支援活動 | 大島 修 | 106 | 
| 誤用される天文情報 | 中内 弘 | 111 | 
| 天文・宇宙関連図書発刊数の推移 | 山田竜也 | 115 | 
| パソコンでの近接連星系の光度変化の模擬 | 中村泰久 | 121 | 
| プラネタリウムにおける実践 −星の伝承のケース | 北尾浩一 | 126 | 
| 平安京の天文博士 陰陽師・安倍晴明 | 小野夏子 | 129 | 
| アマチュアの彗星光度観測の価値と問題点 | 鈴木文二 | 131 | 
| パソコンで天体望遠鏡を動かす | 伊藤芳春 | 137 | 
| 恒星の距離の立体視 | 伊藤芳春 | 142 | 
| 惑星会合を探そう | 作花一志 | 144 | 
| 星の進化の表示ソフトの開発 | 鈴木数成 | 149 | 
| パソコンを使った現代天文学入門 | 沢 武文 | 153 | 
|  | 
| 全体会 | 
| 「学術用語集 天文学編」の検討 | 佐藤明達 | 159 | 
| 夜空の明るさに関する考え方 | 磯部e三 | 163 | 
| 国際通信を使った天体観測授業の可能性 | 磯部e三 | 167 | 
|  | 
| ポスター発表 | 
| スペクトル解析ソフト「虹星」による吸収線視線速度の精度 | 片平順一 | 171 | 
| ひろめよう!スター・ウィーク | 小野智子 他 | 174 | 
| 高校地学IB教科書における天文分野の取り扱い項目の相違 | 八巻富士男 | 179 | 
| 簡易日射計による太陽放射エネルギー測定時の散逸エネルギー量の推算 | 前川紘一郎・佐々木昭博 | 181 | 
| 太陽紫外線(UV-B)のモニター観測 | 久保田諄・冨田良雄・伊藤和男 | 185 | 
|  | 
| 全体会 | 
| [ワーキンググループ] | 
| 学習指導要領WGの報告 | 根岸 潔 | 191 | 
| プラネタリウムWGの報告 | 小野夏子 | 193 | 
| 天文展示WGの報告 | 小野夏子 | 194 | 
| 夜空の明るさWGの活動について | 大友 哲 | 195 | 
| [支部] | 
| 中部支部分科会報告 | 沢 武文 | 199 | 
| [総会] | 
| 総会報告 | 水野孝雄 | 200 | 
| 1994年度事業報告 | 203 | 
| 1994年度会計報告 | 205 | 
| 1995年度事業計画 | 206 | 
| 1995年度会計収支予算 | 207 | 
| サマータイムについて | 水野孝雄 | 208 | 
| 天文教育普及研究会会則 | 209 | 
| インターネットWG設立に関して | 213 | 
|  | 
| 1996年のスターウィークを妙高高原で過ごそう! | 沢 武文 | 214 | 
| あとがき | 黒田武彦 | 215 | 
|  | 
| 天文教育普及研究会会員名簿 | 216 |