![]() |
第7回天文教育研究会1993年天文教育普及研究会年会集録テーマ「天文教育に求められるもの −今まで欠けていたものは何か−」 |
| 第7回天文教育研究会プログラム | 7 | |
| 参加者名簿 | 10 | |
| はじめに | 磯部e三 | 13 |
| メインテーマについて | 中村泰久 | 14 |
| 基調報告 | ||
| (1)小・中学校での学習内容の模索 | 片平順一 | 15 |
| (2)天文教育に欠けているもの | 小田桐茂良 | 19 |
| (3)天文教育に求められるもの −大学教育を振り返って | 竹内 峯 | 21 |
| 天文学最前線 | ||
| 「宇宙のはてで銀河にあいたい」 | 谷口義明 | 25 |
| 一般発表 | ||
| [学校教育] | ||
| 進む理科ばなれと各学会の対応 | 縣 秀彦,水野孝雄 | 33 |
| 天文教材のためのビデオ画像 | 横尾武夫 | 37 |
| 学校行事と天文教育 | 田崎 亨 | 43 |
| 子どもの天文知識と教師の指導の調査 | 西村一洋 | 47 |
| 星をテーマにした合科による体験学習 | 西村一洋 | 49 |
| 天文教育活用のための天文知識調査 | 坂元 誠,古屋昌美,西村一洋 | 51 |
| 星の世界を指導して | 大國富丸 | 53 |
| 新指導要領に対しての考え方と今後の取り組み −特に高校理科における問題− | 鈴木文二 | 57 |
| 高校での天文観察・実習の簡略化 | 宇留野勝敏 | 61 |
| 実習 地球−太陽間の距離の決定 | 掃部条二 | 65 |
| 宇宙を学べる大学はこんなにある! | 沢 武文 | 70 |
| 外国の天文学の教科書について | 田辺健茲 | 76 |
| パソコンによる2体問題 −香川大学教育学部「基礎地学実験」において− | 松村雅文 | 80 |
| 天文教育関係の論文リスト | 根岸 潔 | 84 |
| 科学史を天文教育に取り入れる | 嘉数次人 | 89 |
| [社会教育] | ||
| パソコン通信「ヒューネットいたばし」での地域天文普及 | 小野夏子 | 93 |
| 公開天文台ネットワーク構想 | 尾久土正巳,洞口俊博,天文情報処理研究会公開天文台ネットワークWG | 102 |
| オープンした美星天文台 | 大島 修 | 105 |
| その後の公共天文台 | 黒田武彦 | 109 |
| [天文普及] | ||
| 天文普及の現状と変遷・調査計画 | 荒木辰哉,高橋典嗣 | 114 |
| 幼児への天文学 | 安田岳志 | 116 |
| 庶民の天文教育・普及としての星の伝承 | 北尾浩一 | 119 |
| 磯部図の吟味 | 佐藤明達 | 122 |
| 彗星からの放出物質の軌道運動 −コンピュータ教育普及の中で,軌道計算による流星天文学の普及を目指して− | 勝村久司,前川紘一郎,矢澤康博 | 125 |
| [天文学研究・観測] | ||
| 星のスペクトルをパソコンのうえに | 片平順一 | 131 |
| パソコンベースの分光データ解析ソフト | 蓮井 隆 | 134 |
| 市販の光電測光器を使用した光電測光 −SSP-3測光器によるケフェウス座VW星の観測− | 荒井菊一 | 138 |
| 小惑星・彗星観測における日本のアマチュアの成果 | 大友 哲 | 142 |
| [その他] | ||
| 天文を好きにさせなくてもよい | 佐藤明達 | 148 |
| 書物による天文学習 | 佐藤明達 | 150 |
| 暗い星空を取りもどすための考え方 | 磯部e三 | 155 |
| 高校生は光公害についてどう考えているか | 鈴木文二 | 160 |
| 2003年9月26日に小惑星衝突 | 磯部e三 | 163 |
| 気象学と天文学の区別 | 山口正博 | 166 |
| 質疑応答に時間がほしい | 佐藤明達 | 167 |
| 全体会・分科会報告 | ||
| メインテーマについての全体会報告 | 黒田武彦 | 169 |
| メインテーマについての分科会<学校教育> | 田崎 亨 | 171 |
| 高等学校分科会報告 | 縣 秀彦 | 172 |
| メインテーマについての分科会報告 −大学部門分科会− | 沢 武文 | 174 |
| メインテーマについての分科会報告:一般天文普及 | 間辺雄二 | 176 |
| 大学分野分科会報告 | 水野孝雄 | 177 |
| 地区別分科会の報告 | ||
| 関東地区 | 水野孝雄 | 178 |
| 中部地区 | 沢 武文 | 179 |
| 東北地区 | 中村泰久 | 180 |
| 近畿地区 | 横尾武夫 | 181 |
| 会務報告 | ||
| 1993年度第一回運営委員会 | 182 | |
| 1993年度総会報告 | 磯部e三 | 184 |
| 全体会(8/4)報告 | 縣 秀彦 | 186 |
| 編集委員会(報告・お知らせ) | 高橋典嗣 | 190 |
| 「日本天文学会に対する天文教育普及に関する委員会設置の提言(案)」 | 水野孝雄 | 196 |
| 天文教育普及研究会会則(改定案) | 198 | |
| 天文教育普及研究会会則の細則 | 200 | |
| 会則および細則の改訂について | 前会則WG 水野孝雄 | 202 |
| ワーキンググループの報告 | ||
| 観望会WG活動報告 | 縣 秀彦 | 203 |
| 入試問題分析WG | 半田 孝 | 204 |
| 情報提供WG報告 | 掃部条二 | 208 |
| 夜空の明るさに関するWG 「日本の夜空の明るさ−全国星空継続観察の結果による一考察−」 |
209 | |
| 学習指導要領WGの報告 | 根岸 潔 | 215 |
| 雑報 | ||
| 天文教育普及研究会第14回関東地区研究集会のお知らせ | 217 | |
| 天文教育普及研究会関連出版物のお知らせ | 218 | |
| 天文教育普及研究会会員名簿 | 220 | |
| あとがき | 中村泰久 | 278 |
天文教育普及研究会 Japanese Society for Education and Popularization of Astronomy