![]() |
2005年1月号72号 Vol.17 No.1 |
| ◎連載 | ||
|---|---|---|
| 相対論百年【1】 相対論が天文学に果たした役割 −ぼくたちは相対論的世界に住んでいる |
福江 純 | 2 |
| うちの卒論【8】 Arp252の銀河衝突シミュレーション | 若林 努 | 18 |
| 天文教育スタンダード【4】 小学校で地動説も悪くない? | 渡辺洋一 | 22 |
| こんな授業やってます【3】 5・6年理科、発展学習としての天文分野授業実践 −気になる空白の4年間− | 西村一洋 | 26 |
| シネマ天文楽【12】 銀河文明への道 | 福江 純 | 30 |
| 天文教材ちょっと一工夫【3】 天文学史用の小道具 ガリレオ式望遠鏡の復元 |
宮下 敦・田口弘子 | 39 |
| ◎投稿 | ||
| 「人面岩再現BOX」の作成 | 鳴沢真也 | 43 |
| 天文書とUFO書の同居 | 佐藤明達 | 47 |
| ◎実践報告 | ||
| プラネタリウム番組を制作しよう! −プラネタリウム体験講座“アストロクラブ”での実践− |
一守辰也・岡崎直美・原田幸子・原田 浩・西山広太・粟野諭美 | 49 |
| ◎報告 | ||
| 支部会からの報告 | 54 | |
| 京都大学21世紀COE「物理学の多様性と普遍性の探究拠点」主催 第2回市民講座「宇宙と物質の神秘に迫る 〜物理科学最前線〜」レポート |
中嶋 大・太田耕司 | 56 |
| ◎情報コーナー | ||
| 会合やイベント | 62 | |
| 天文教育ヘッドライン/最近出版された天文関連書・ソフトなど | 篠原秀雄 | 68 |
| 事務局からのお知らせ | 70 | |
| 表紙の言葉 | 作花一志 | |
天文教育普及研究会 Japanese Society for Education and Popularization of Astronomy