| ◎特集 : 社会と天文学の架け橋 |
| 特集にあたって |
有本淳一 |
2 |
| 新聞は、なぜ「天文」を発信するか? |
尾関 章 |
3 |
| 書籍を通じたアプローチ |
成田 直 |
6 |
| 文科系高校生に見る天文学・地質学への興味 |
寺戸 真 |
9 |
| 幸せな結末 |
谷川智康 |
16 |
| 山本清一と中村要の天文普及活動 |
冨田良雄 |
20 |
| 社会との関わりから広がる掩蔽観測 |
下代博之 |
25 |
|
| ◎連載 |
| 天文教育スタンダード【3】 より多く天文分野の授業を! |
西村一洋 |
29 |
| シネマ天文楽【10】 砂の惑星 |
福江 純 |
34 |
| 天文学への道【7】 吉田道利さん(岡山天体物理観測所) |
富田晃彦 |
41 |
| うちの卒論【7】 小惑星の測光観測 |
橋本未緒 |
46 |
|
| ◎新連載 |
| 天文教材ちょっと一工夫【1】 ストーンヘンジ遺跡で見る太陽の動き |
宮下 敦・田口弘子 |
55 |
|
| ◎報告 |
| 第14回中部支部会報告 |
浅田英夫 |
59 |
| 中国・四国地区 天文教育研究集会の報告 |
松尾 厚・綾仁一哉 |
61 |
| 会員の声 |
63 |
|
| ◎情報コーナー |
| 天文教育普及研究会関係の会合やイベント/その他のイベント |
66 |
| 天文教育ヘッドライン/最近出版された天文関連書・ソフトなど |
有本淳一 |
69 |
| 事務局からのお知らせ |
70 |
|
| 表紙の言葉 |
作花一志 |