![]() ![]() |
2025年3月号193号 Vol.37 No.2 |
目次 | 1 | |
◎特集 | ||
---|---|---|
近畿支部会報告 学校教育と天文教育普及との関わり | 小高大輔 和田浩一 澤田幸輝 河村聡人 玉澤春史 |
2 |
高校教育と天文教育普及 | 石田光宏 | 4 |
小学校中学校の天文分野 | 小高大輔 | 8 |
天文教育と正の向きと逆の向き | 富田晃彦 | 14 |
江戸時代に和歌山で見られた彗星 | 米沢樹 | 16 |
奈良県の高等学校における学校天文台設置をめぐる系譜とその現状 | 澤田幸輝 | 19 |
小学校における「月の満ち欠け」 | 西村一洋 | 28 |
学校と天教の関わり | 成田直 | 29 |
◎投稿 | ||
天文教育における探究型学習課題(2) 天文ソフトとエクセルで体感する歳差章動のメカニズム | 江頭務 | 32 |
1941年(昭和16年)の皆既日食 幻のロタ島皆既日食観測計画(2) | 吉田陽一 | 42 |
明るい星はなぜ大きく見えるのか | 伊藤芳春 | 52 |
現代の占星術、昔の占星術 | 加藤賢一 | 54 |
1758年3月13日は何の日 | 三品利郎 | 57 |
◎書評 | ||
書評:わくわく小惑星図鑑 | 飯塚礼子 | 59 |
◎お知らせ | ||
事務局からのお知らせ | 事務局 | 60 |
年会のお知らせ | 年会実行委員会 | 65 |
◎情報コーナー | ||
最近出版された天文関連書 | 編集委員会 | 66 |
今月の応募写真 | 編集委員会 | 67 |
表紙の言葉:なよろ市立天文台(愛称:きたすばる) | 撮影・文:内藤博之 |
天文教育普及研究会 Japanese Society for Education and Popularization of Astronomy