![]() |
2019年3月号157号 Vol.31 No.2 |
| 目次 | 1 | |
| ◎特集 観光資源としての天文/若い世代に届ける天文教育 | ||
|---|---|---|
| 中部支部会(2018.12.8-9)の報告 〜2019年度年会に向けて〜 | 前田昌志 | 2 |
| 天文教育分野の免許状更新講習の実践報告 | 宮川祐一 | 5 |
| ご存知ですか? 核融合科学研究所? | 矢治健太郎 | 7 |
| 親しみやすい天文イベントを目指して 〜過去近年のイベントポスター展示〜 | 瀧本 麻須美 | 9 |
| 長野県は宇宙県、これからの展開へ | 大西浩次 | 13 |
| 「天の川」と「ひかり害」 〜三重県の場合〜 | 所 卓男 | 15 |
| サテライトを拠点とした地域貢献 〜星空で街を元気に〜 | 伊藤信成 井上結子 |
18 |
| Stars, fill your space. 〜熊野の夜空は日本一暗い?!〜 | 井上結子 伊藤信成 |
20 |
| 岐阜大学11m電波望遠鏡による宇宙教育 | 須藤広志 高羽 浩 |
22 |
| プラネタリウムドーム内での地学教育番組の上映 〜黒部市吉田科学館の事例紹介〜 | 野寺 凜 | 24 |
| 中学理科における天文教育の実態 〜Mitakaとモデル実験を通した実践から〜 | 奥井喬史 | 26 |
| 新学習指導要領における第3学年「かげと太陽の動き」の指導について | 前田昌志 | 30 |
| 三重大学附属小学校と連携した星空観望会実践報告 | 中山将大 野呂健吾 前田昌志 伊藤信成 |
35 |
| 愛教大天文台一般公開における3Dシアター上映の実施状況 | 加藤大明 | 37 |
| コスプレ世代に届ける天文教育・地域のアニメイベントの一コンテンツとしての天文 | 渡辺謙仁 | 39 |
| ◎連載 | ||
| 研究解説 オランダでの望遠鏡発明の全容 第2章 ハーグの宮殿での望遠鏡の実演披露 | 秋山晋一 | 43 |
| ◎報告 | ||
| 2018年度 近畿支部会報告 | 成田 直 中道晶香 中串孝志 蜂屋正雄 |
51 |
| 天文教育論文アーカイブ 〜2018〜 | 天文教育論文アーカイブWG | 56 |
| ◎書評 | ||
| 『宇宙の誕生と終焉』松原隆彦 著 | 矢治健太郎 | 58 |
| ◎情報コーナー | ||
| 2019年日本天文教育普及研究会年会のお知らせ | 年会実行委員長 | 59 |
| 最近出版された天文関連書 | 編集委員会 | 62 |
| 事務局からのお知らせ | 事務局 | 63 |
| 表紙の言葉:はやぶさ2の空間へ | 撮影・文:大西浩次 | |
天文教育普及研究会 Japanese Society for Education and Popularization of Astronomy