| 目次 |
|
1 |
|
| ◎特集:国際光年総括シンポジウム |
| 「宇宙からの光」総括シンポジウム;はじめに | 縣 秀彦 | 2 |
| 【口頭発表】 |
| The International Year of Light | Sze-leung Cheung | 3 |
| 国際光年と日本 | 山岡 均 | 11 |
| 国際ダークスカイ協会東京支部の光害啓発活動 | 越智信彰 | 14 |
| JAAA国際ひかり年の取り組み | 田中千秋ほか | 20 |
| アイドルマスター シンデレラガールズとの公式コラボ企画について | 友田 哲 | 23 |
| 天文学とアートのコラボレーション | 大西浩次 | 24 |
| 天の光・地の灯 | 池田晶子 | 26 |
| 国際光年を振り返って | 高梨直紘、「光図」制作委員会 | 31 |
| 宇宙と光のことを伝える国立天文台の国際光年活動 | 内藤誠一郎 | 33 |
| 博物館における国際光年活動事例報告 | 塚田 健 | 35 |
| スマートフォンアプリを用いた夜空の暗さ分布の測定 | 亀谷和久ほか | 37 |
| 44年前の光害反対運動に奔走された箕輪敏行先生 | 小川誠治 | 39 |
| 国際科学映像祭での国際光年の取り組み | 波田野聡美 | 42 |
| 日本の宇宙開発発祥の地 国分寺市 | 国分寺市政策部市政戦略室まちの魅力発信担当 | 44 |
| GIGASTARの技術を用いた実践報告と今後の展望 | 小林 弘、間瀬康文 | 46 |
| 【パネルディスカッション】 次の一歩を考えよう! | 縣 秀彦、嶺重 慎 | 48 |
| 【ポスター発表】 |
| 火星大接近2018/ 2020キャンペーン企画案 | 飯島道行、鈴木雅晴 | 65 |
| 「宇宙からのひかり」写真展 | 高畠規子 | 67 |
| ハッブル宇宙望遠鏡25周年 | 縣 秀彦ほか | 68 |
| 君もガリレオ! | 縣 秀彦ほか | 70 |
| 国立天文台野辺山における地域連携事業の紹介 | 衣笠健三ほか | 71 |
| Sky Quality Meter(SQM)を用いた南極・昭和基地での夜空の明るさ観測 | 廣木颯太朗 | 73 |
| 夜空の明るさ測定におけるSky Quality Meter およびDark Sky Meterの有効検証 | 小野間史樹ほか | 74 |
| 電波領域での光害 | 齋藤泰文ほか | 76 |
| 「触ってわかる」ツールを用いたUD天文解説 | 大江尚子 | 78 |
| 目に見えない世界を感じる | 須藤美沙 | 80 |
| 天文学は私たちの文化 | 大西浩次 | 82 |
| 伝統的七夕ライトダウン2015キャンペーン | 檜木梨花子 | 85 |
| 「宇宙からの光」総括シンポジウム;おわりに | 飯塚礼子 | 87 |
|
| ◎連載 |
| 宇宙を観じる生活を!(29) 〜黄華堂ブログより〜 |
黄華堂 |
88 |
|
| ◎書評 |
| アマチュアが拓いた現代天文学 |
綾仁一哉 |
90 |
|
| ◎情報コーナー |
| 2016年度 天文教育普及研究会 会長・運営委員・会計監査委員の選挙公示 |
選挙管理委員長 |
91 |
| 2016年天文教育普及研究会年会のお知らせ |
寺薗淳也 |
93 |
| 会合やイベント |
編集委員会 |
95 |
| 最近出版された天文関連書 |
編集委員会 |
96 |
| 事務局からのお知らせ |
事務局 |
97 |
|
| 表紙の言葉:みんなで報告・国際光年2015
|
文:飯塚礼子、写真:和久信一・小林 弘
|