| 目次 |
|
1 |
|
| ◎特集:2013年度近畿支部会報告 |
| テーマ「SNSとモバイルツールを天文普及に使いこなそう」 |
中道晶香 |
2 |
| SNSでつながる!ひろがる!天文普及・教育 |
成田 直 |
5 |
| 140文字の天文コミュニケーション |
廣瀬 匠 |
8 |
| 観望会を通した天文普及活動におけるSNSの活用と効果の検証 |
前田昌志ほか |
13 |
| 文化の科学を広め 心を豊かにしよう! |
茶木恵子 |
17 |
| 新規層拡大のために |
玉澤春史 |
21 |
| 学生ボランティアによる神山祭向け天文台公開イベント |
竹中慶一 |
25 |
| 雨天曇天時の観望会運営について |
小田大輔 |
27 |
| 骨董屋×星空教室 |
淡嶋健仁 |
31 |
| プラネタリウムドームにおける星空案内人資格認定講座 |
和田浩一 |
33 |
| アストロトーク@京大博物館 |
作花一志ほか |
35 |
| アウトリーチでのSOCIAL活用案 |
山田竜也 |
37 |
| 観望会参加体験報告in Victoria(Canada) |
小大輔 |
41 |
| 天文史跡めぐり |
斉藤秀樹 |
44 |
| ユニバーサルデザイン天文活動 |
嶺重 慎ほか |
48 |
| 縄手中学校・アストロリーダーの活動 |
飯田広史 |
50 |
| 『宇宙にいちばん近い高校』プロジェクトの紹介2 |
有本淳一 |
54 |
| 日食を描いたパラパラ動画で月の公転を実感 |
外山禎彦 |
58 |
| 宇宙における衝突現象の教材化 |
松原康浩 |
60 |
| 測光用反射望遠鏡の開発と冷却CCDを用いた小惑星の形状推定 |
砥嶋郁弥 |
62 |
| 時計皿を用いた広視野流星カメラの開発 |
伴 巧充ほか |
66 |
| 琵琶湖博物館の天文分野 |
蜂屋正雄 |
68 |
| インターネットを使った天文教育 |
小林仁美ほか |
71 |
| ものづくりを通した天文教育普及活動 |
中野英之 |
73/TD>
|
|
| ◎連載 |
| 宇宙を観じる生活を!(17) 〜黄華堂通信より〜 |
黄華堂 |
75 |
|
| ◎投稿 |
| アイソン彗星によせて |
齋藤 泉 |
71 |
| アイソン彗星に対する小学校での事前指導 |
河守博一 |
80 |
| 2013年後半話題となった彗星のその後と2014年の展望 |
沼田博邦 |
84 |
| 「サン・アースくん」の授業活用 |
山田 洋 |
90 |
| 授業改革で天文教育 |
西村昌能 |
97 |
| 大西高司さんとの2年間 |
大島 修 |
106 |
|
| ◎報告 |
| 「ようこそアイソン彗星」シンポ |
作花一志 |
101 |
| 平成25年度 東北支部研究会報告 |
亀谷 收 |
112 |
|
| ◎紹介 |
| 筆者による新刊紹介 |
作花一志/鳴沢真也 |
115 |
|
| ◎情報コーナー |
| 2014年度 天文教育普及研究会 会長・運営委員・会計監査委員の選挙公示 |
選挙管理委員長 |
116 |
| 第28回天文教育研究会・2014年天文教育普及研究会年会のご案内(第2報) |
年会実行委員長 |
118 |
| 最近出版された天文関連書 |
編集委員会 |
120 |
| 事務局からのお知らせ |
事務局 |
121 |
|
| 表紙の言葉 「天球の巨大クロス」 |
撮影・文:大西浩次 |