![]() |
2010年9月号106号 Vol.22 No.5 |
| ◎特別記事 | ||
|---|---|---|
| 会長就任にあたって | 嶺重 慎 | 2 |
| ◎連載 | ||
| 江戸時代の天文学【14】 久米通賢 〜天文測量の技術を応用した科学者〜 | 松村雅文 | 4 |
| 恒星天文学の源流【11】 ハーバード天文台とHD星表の成立 その5 | 小暮智一 | 8 |
| 天文ソフトの活用【5】 太陽系シミュレーターとヒップライナー | 半田利弘 他 | 18 |
| ◎投稿 | ||
| チャンドラセカール「星の構造」と我が人生 | 片山敏彦 | 28 |
| 義務教育でふれたい宇宙の話 | 加藤明良 | 32 |
| 「界王星」は白色矮星か | 渡會兼也 | 39 |
| ◎報告 | ||
| ひらめき☆ときめきサイエンス〜ようこそ大学の研究室へ〜 大阪教育大学における3年間の実施報告 |
福江 純 | 41 |
| 第3回“宇宙(天文)を学べる大学”合同進学説明会の報告 〜研究室ってどんなとこ? 研究者ってどんな人?〜 |
成田 直 他 | 46 |
| 市内中心部で星空観望会 〜徳島市内の天体観望会と街の活性化〜 | 伏見賢一 他 | 49 |
| ◎情報コーナー | ||
| 会合やイベント | 編集委員会 | 52 |
| 最近出版された天文関連書 | 編集委員会 | 56 |
| 事務局からのお知らせ | 事務局 | 57 |
| 天文教育普及研究会 2010 年度総会 資料 | 70 | |
| 天文教育普及研究会会則および細則(改正案と現行会則の対照) | 91 | |
| 20 年委員会(当会の今後20 年を考える委員会)最終報告 −今後20 年の活動に向けて− |
97 | |
| ◎コラム | ||
| サイクロイド | 作花一志 | 100 |
| ◎会員紹介 | ||
| 新事務局のメンバー紹介 | 事務局 編 | 101 |
| 表紙の言葉 「淡く流れる秋の天の川」 | 大西浩次 | |
天文教育普及研究会 Japanese Society for Education and Popularization of Astronomy