TOP

惑星系命名スケジュール

惑星系命名登録の仕方

太陽系外惑星についての追加情報

日本のグループが発見した惑星

ハビタブルゾーン内の惑星

地球型惑星

黄道12星座にある惑星系

日本から肉眼で見える惑星系

注目の惑星系

・ 研究者からのおすすめ惑星系

太陽系外惑星の発見方法

命名候補 惑星リスト

よくある質問

組織

参考リンク

リンクバナー

ダウンロード(提供素材)

ギャラりー(提供写真)

研究者からのおすすめ惑星系

ここでは、研究者からのおすすめ惑星系についてご案内します。

←前へ その他の追加情報 


☆ 田村 元秀 氏 (東京大学/国立天文台太陽系外惑星探査プロジェクト探査室長)


系外惑星に興味をお持ちのみなさまへ

国立天文台の太陽系外惑星探査プロジェクト室では、太陽系外惑星(以下、系外惑星)の直接観測をはじめとして、さまざまな系外惑星の観測とそのための装置開発を推進しています。

系外惑星は既に1800個以上発見されていますが、そのほとんどが惑星を間接的に発見する手法です。

惑星を画像に写す「直接観測」では現在日本が世界をリードしています。今回のリストではごく最近に発見された惑星は含まれないため、自分達が発見した惑星ではないのですが、リストに含まれる惑星のうち系外惑星研究で重要と考えられている惑星を少し推薦いたします。

HD 149026 b (主星: HD 149026)
観測が進むにつれ、太陽系の惑星と比べて、系外惑星は実に多様であることがわかってきました。
まさに、「新世界」と呼ぶべき天体たちなのです。
系外惑星探査の国際チームN2Kによって、「すばる望遠鏡」などを用いて発見されたこの惑星は巨大惑星のひとつですが、その平均密度が異常に大きいという特異惑星です。
おそらく、惑星中心に巨大コアがあるためだと考えられていますが、その正体は良くわかっていません。
当サイトの説明ページ http://www.exoplanet.jp/c-HD-149026b.html


OGLE235-MOA53 b (主星: OGLE235-MOA53)
重力レンズという、アインシュタインの一般相対性理論で予言されていた現象を利用して系外惑星の新しい探査方法が花開くことになった最初の発見です。
日本の「MOA望遠鏡」は国際協力により、この分野をリードするデータを提供しています。
当サイトの説明ページ http://www.exoplanet.jp/c-OGLE235-MOA53.html

2015年は、最初の確実な系外惑星が発見されてからちょうど20周年。
日本でも、国立天文台・ハワイ観測所のすばる望遠鏡1)、岡山天体物理観測所の188cm反射望遠鏡2)などが続けて活躍し、今後は系外地球型惑星の探査に向かいます。
さらには、日本が国際協力のもと建設を開始したTMT望遠鏡3)が稼働する2020年代には、系外地球型惑星に生命を探査する観測が可能になるでしょう。
みなさんも、この「第二の地球探し」に挑戦してみませんか。

1) すばる望遠鏡
  http://subarutelescope.org/j_index.html
2) 岡山天体物理観測所 188cm反射望遠鏡
  http://www.oao.nao.ac.jp/public/telescope/tel188/
3) TMT(30メートル望遠鏡)
  http://tmt.nao.ac.jp

☆ 佐藤 文衛 氏 (東京工業大学大学院 理工学研究科 地球惑星科学専攻 准教授)


epsiron Tauri b (主星: epsiron Tauri)

epsiron Tauri b は、私たちが岡山188cm望遠鏡で発見した惑星です。

3年間の観測の末、2007年に発見しました。
この惑星の中心星(epsiron Tauri)はヒアデス星団という恒星の集団(散開星団)に属して おり、星団内の恒星に惑星が存在することを初めて示した発見となります。

恒星は一般に集団で誕生すると考えられているため、星団内の惑星を調べることは惑星の起源と進化を解き明かす鍵と なります。

岡山188cm望遠鏡はこれまでに多数の系外惑星を発見していますが、epsiron Tauri bはその中でも特に重要な発見の一つです。
 

当サイトの説明ページ http://www.exoplanet.jp/c-e-Taub.html



☆ 住 貴宏 氏(大阪大学大学院理学研究科 宇宙地球科学専攻 准教授)


OGLE235-MOA53 b (主星: OGLE235-MOA53)

OGLE235-MOA53 bは、日本とニュージーランドの共同研究「MOAグループ」が2003年に発見しました。 日本が主導するグループによって発見された最初の系外惑星です。

これは「重力マイクロレンズ法」と言う、アインシュタインの一般相対性理論で予言されていた「重力で光が曲がる」 現象を利用して発見されました。MOAはこの手法のパイオニアとして観測を牽引しています。

このOGLE235-MOA53 bは、重力マイクロレンズ法で見つかった最初の系外惑星でもあり、 その後の5.5倍地球質量惑星(OGLE-2005-BLG-390L b)や土星/木星に似た惑星系(OGLE-2006-BLG-109L b, c)、 浮遊惑星など多くの発見の先駆けとなった重要な発見でした。


MOAのホームページ(英語)http://www.phys.canterbury.ac.nz/moa/
当サイトの説明ページ http://www.exoplanet.jp/c-OGLE235-










天文教育普及研究会 太陽系外惑星命名支援WG