第26回天文教育研究会

2012年天文教育普及研究会年会

集録

テーマ「天文教育の温故知新

                                               
目次 i-2
集合写真 i-4
会の様子 i-5
はじめに 嶺重 慎 i-6
参加者名簿 i-7
プログラム i-8
発表一覧 i-9
テーマと開催地一覧 i-11
会計報告 i-12
●テーマセッション
メインテーマについて 尾久土正己 ii-1
基調講演 配布資料 加茂 昭 ii-2
●研究発表(一般発表)
ほしぞらノートの効用 和田浩一 1
きょうが本当の七夕だ 外山禎彦 5
誤解だらけの天文学史 〜「古代インドの宇宙観」を例に 廣瀬 匠 7
星座の工作例と大学生による小学生の指導の効果 中村文子、他 11
京都教育大学における反射望遠鏡作製実習 中野英之 15
身体障がい者対応“ユニバーサル天体望遠鏡”の製作 新井 寿 18
京都における星のソムリエ(R)実践活動事例 山本ゆきの 22
●研究発表(特別セッション「金環日食、金星太陽面通過報告会」)
金環日食当日の気温等の変化について 沢 武文 25
東京都八王子市立片倉台小学校金環日食観望会からの報告 芳野雅彦 29
子どもたちは金星の日面通過を見られたのか 小大輔 33
ハートピア安八天文台における金環日食を通した天文教育 船越浩海 36
長野市立博物館の宣伝と観察会の報告 斉藤秀樹、他 42
「群馬県一斉日食観測ネットワーク」の成果 濱根寿彦、他 45
学校現場における金環日食の実践 齋藤弘一郎、他 49
BSアンテナによる金環日食の電波観測 篠原秀雄 53
金環日食観望会@春日部女子高校 鈴木文二 57
京都の学校連携による金環日食北限界線の観測 有本淳一 61
高校生天体観測ネットワーク(Astro-HS)の金環日食と金星の太陽面通過の取り組み 塚田 健 65
長野県木曽郡における金環日食観察会 清水 醇 69
部活動として行った金環日食観察会 直井雅文 73
2012年5月21日の金環日食における児童アンケート調査 野口 亮 77
学校調査とイベント集約 〜途中ご報告〜 飯塚礼子、他 81
新聞は金環日食をどう伝えたか 白鳥 裕 84
日食観測学習連絡会、2012年の活動 福澄孝博 88
日食の安全な観察推進WGについて 齋藤 泉 92
2012年金環日食日本委員会 −その活動を未来に繋ごう− 大西浩次、他 98
金環日食におけるリスク・コミュニケーションの総括 縣 秀彦 102
「福島県の学校に日食安全観察シートを届けよう」報告 縣 秀彦 106
●研究発表(一般発表)
科学と芸術のコラボレーション 尾久土正己、他 110
天文学の寺子屋〜アストロ・アカデミアの立ち上げ〜 小林仁美 114
ユニバーサルデザインWGの成果と今後の展望 嶺重 慎 118
新指導要領の問題点と当面の対応 鈴木文二、他 124
3D宇宙映像投影システム「MITAKA」を使った天文教育普及 荒木みゆき 134
大阪ステーションシティ天体観望会 成田 直 138
「夏の星空観望会」と、「天体観望会を企画・実施するためのノウハウ交換会」水野孝雄、他142
太陽観測用小型分光器の制作と応用 〜眼視観察から物理観測まで〜 坂江隆志 145
●ポスター発表
金環日食観測会での、学生の活躍 富田晃彦、他 149
「金環日食観望会in名大〜見上げよう、太陽と月のめぐり逢い」実施報告 望月沙也可、他 152
デジタルドームシアターで日食体験 吉住千亜紀、他 155
最後の理科総合B大島 修157
新しい視点からの月の学習 鈴木文二 161
保育園・学童保育での天文教育普及のためのネタ集 富田晃彦 165
学生と星のソムリエ京都が織り成す新たな観望会スタイルの可能性斉藤秀樹、他168
オンライン天文教育研究への同意獲得に関わる技術と倫理渡辺謙仁173
サイエンスカフェでの参加者のメモ分析 境原周太郎、他 178
アンケート調査による天文知識の男女差 藤下光身、他 180
熊本博物館プラネタリウムにおける聴覚障がい者向け投影の取り組み原 秀夫184
香川CST事業における天体観測について松村雅文187
計算機制御になった和歌山大学の60 cm望遠鏡宮崎恵二、他189
温故知新 日本の天文学 「天地明察」縣 秀彦、他191



   

天文教育普及研究会 Japanese Society for Education and Popularization of Astronomy