第19回天文教育研究会

2005年天文教育普及研究会年会

集録

テーマ「新しい天文のコミュニティ −その創造に向けて−

目次 ii
第19回天文教育研究会参加者集合写真 vi
プログラム vii
参加者名簿 x
はじめに 沢 武文 xi
メインテーマについて 渡辺洋一 xii
メインテーマ講演
新たな天文普及の形を目指して 〜天プラ活動報告2004−2005〜 塚田 健・tenpla.net 1
ボランティアが支える公開天文台 〜天究館と滋賀県の天文普及〜 作花一志・高橋 進 6
いよいよ始まるNHAO@サイトプログラム 坂元 誠・鳴沢真也・NHAO staff 10
研究発表
なゆた望遠鏡での光学的SETIと普及教育 鳴沢真也 15
理科離れの現状への対策 水野孝雄 19
「学校から飛び出そう」から「天文コミュニティー」の創造へ 清水 醇 25
天文教育はよそ見をせずに 佐藤明達 30
太陽彩層速度場観測望遠鏡の製作とその教育への利用 竹内彰継 35
夜空メーターの製作と観測方法 伊藤芳春・千島拓朗 41
木星・土星の高分散スペクトルによる教材案 増田盛治 45
地球史巻物式卓上暦の制作 外山禎彦 49
Astro-HS2004年度の活動報告 篠原秀雄・直井雅文・高橋 淳・Astro-HS運営委員会 55
高校生天体観測ネットワーク 〜2005年度活動と新たなる取り組み「高層大気電磁気学分野との連携」 高橋 淳・直井雅文・篠原秀雄・Astro-HS運営委員会 59
さいたま市の学習投影の現状からみた生涯学習施設の役割 加藤明良 62
教員研修における天文台の利用 桝井俊彦 68
プラネタリム体験講座「アストロクラブ」の実践報告 粟野諭美&アストロクラブ 72
「地球の兄弟星」 〜社会教育施設での実践〜 西村一洋・水野 昌・岡根行孝・山岡啓基 76
GPSを用いた地球半径の測定 〜君もエラトステネスだ! 伊能忠敬だ!〜 西村昌能 77
ドップラー効果と光行差の作図解 佐藤明達 87
ドップラー効果と光行差の計算図表 佐藤明達 91
携帯を利用した教育の可能性「なんちゃってeらーにんぐ!」 山田竜也 96
天体観望会支援ボランティア「黄華堂」の活動 成田 直 102
観望会による情動変化 尾ア勝彦 106
観るから知るへ、知るから学ぶへ、星空リピーターStar Kidsの挑戦 阿部真理子 112
地域をテーマとした天文企画展 松尾 厚 116
授業に役立つ『天文教育』 作花一志・松村雅文 121
画像処理教材の方法選択とその効果について 松本直記 124
NPO法人を立ち上げての天文施設受託 〜全国組織を構えて〜 小野夏子 127
文科系学生の多い大学に於ける天文教育の一例 宇野伸一郎 132
天上界と地上界との対比 佐藤明達 136
全体会報告
北海道支部活動報告 佐藤康男 139
東北支部活動報告 伊藤芳春 140
関東支部活動報告 松本直記 141
中部支部活動報告 大西浩次 142
中国四国支部活動報告 松尾 厚・松村雅文 143
九州支部活動報告 松本直弥 144
プラネタリウム・ワーキング・グループ 小野夏子 146
第19回天文教育研究会会計報告 渡辺洋一 147
付録
天文教育普及研究会会則 149



   

天文教育普及研究会 Japanese Society for Education and Popularization of Astronomy