第18回天文教育研究会

2004年天文教育普及研究会年会

集録

テーマ「広義の天文教育における多様性をさぐる −私の信念・あなたの理想−

目次 ii
第18回天文教育研究会写真 vi
プログラム vii
参加者名簿 x
はじめに 沢 武文 xi
メインテーマについて 服部完治 xii
メインテーマ講演
二種の天文教育 佐藤明達 1
天文分野、これを教えたい、これを教えてほしい
 〜天文教育フォーラムのアンケートから〜
安藤享平 6
特別セッション
次期指導要領改訂へ向けた天文教育スタンダードの提案 有本淳一 11
天文学最前線講演
太陽の最後 中田好一 15
研究発表
高校生天体観測ネットワーク(Astro-HS)活動の近況報告 高橋 淳・Astro-HS運営委員会 23
Astro-HSの2003年度活動報告1 〜観測会・地区別講習会について〜 田邉康夫・高校生天体観測ネットワーク運営委員会 27
Astro-HSの2003年度活動報告2 有本淳一・高校生天体観測ネットワーク運営委員会 31
最先端の科学で学ぶ −「すばる」望遠鏡による火星画像の解析− 大西浩次 35
高校地学でのFITS画像の利用 −「恒星の表面温度」− 五島正光 39
データベース天文学への招待 矢治健太郎 43
小口径望遠鏡を使って系外惑星を検出しよう 大島 修 47
水星と金星の太陽面通過における人工衛星からの視差測定による1天文単位の決定 大西浩次 50
最新デジタルプラネタリウムと天文学習 田鍋和仁・石橋賢司・高橋 保 54
完全学校週5日制の問題点と改善策 水野孝雄 60
晴明の日曜日 作花一志 64
久米通賢による文化8年彗星の観測 松村雅文 67
公開天文施設における移動式箱形日時計の製作 細谷 一 71
月のクレーターが見える!超簡易!超格安! サヒメル・ペットボトル望遠鏡の工作 福岡 孝・太田哲朗 75
手にとってわかる星座・歳差・金星の満ち欠け 吉田恭一・松尾 厚 77
義務教育における天文教育の意義 −次期学習指導要領へ向けて− 加藤明良 81
小学生の7割は月の満ち欠けの理由を知らない −小4〜6年のアンケートの結果より− 飯田 毅・高橋 淳・縣 秀彦 85
来年度の小学校理科の教科書での「天文用語」 小野夏子 89
「日本時間」、誤用だ! 佐藤明達 93
相対論の美しさ −ドップラー効果と光行差− 佐藤明達 97
西はりま天文台の天文教育新展開 −2m望遠鏡開設を機に− 黒田武彦 101
移動教室における天文教育の充実のためのプロジェクト 菅谷多都子 104
天の川急便活動の実践報告2004 佐藤祐介・天の川急便隊員一同 108
天文学とプラネタリウム 塚田 健 111
大天連携構想 〜大学と公共施設の連携をさぐる〜 白鳥 裕 115
デジカメでも測光ができる 大金要次郎 117
選択科目における生徒の探究活動 松本直記 121
全体会報告
北海道支部活動報告 中嶋 久 125
東北支部活動報告 安藤享平 126
関東支部活動報告 松本直記 127
中部支部活動報告 浅田英夫 128
近畿支部活動報告 有本淳一 129
中国四国支部活動報告 綾仁一仁・松尾 厚 130
2003年度九州支部活動報告 仲野 誠 131
プラネタリウム・ワーキング・グループ報告 小野夏子 132
国際協力を考えるWGの活動について 伊東昌市 133
tenkyo-web企画WG活動報告 坂元 誠・tenkyo-web企画WGメンバー 134
天文教育スタンダード作成WG報告 有本淳一 135
第18回天文教育研究会会計報告 136
付録 I
広義の天文教育における多様性をさぐる 〜私の信念・あなたの理想〜 137
付録 II
会則 165



   

天文教育普及研究会 Japanese Society for Education and Popularization of Astronomy